2019年01月02日

明けましておめでとうございます

2019年がスタートしました。
本年も、
どうぞよろしくお願いいたします。

大みそか、元旦と
久しぶりに完全に仕事から離れた
二日間を過ごしてみました。

グダグダの、ダラダラ。
さいこ〜!!!!!笑。

そして本日からは
いつも通りの仕事再開です。

それで、「あ、そういえば…」と
年明けなので始めたことですが
【2019年に
  やっておきたいこと】
リストを作り始めました。

今年の抱負の代わり、みたいなもので
例年通り
【目標を複数設定する】という意味で
作り始めました。

【どうでもいいことから
      難しいことまで】
思いついたことをメモします。

それは年の途中にも
増えたり減ったりしますし
手書きのメモよりも
スマホ機能などの方が
使いやすいかもしれません。

箇条書きにした項目を
【簡単な順番に
  都度並べ替えてください】


これは、実は、
お客様からの質問が
ヒントになった方法で
一般的なスケジュール帳に
不足しているものは?
ということを考えた時に
「そういえば、
 年間を通してのToDoがないな…」
と、気づいたからです。

私たちは
日々のやっておくこととか
1週間、1ヶ月の目安はあっても
年内に済ませたいことを
あまり明確にしないことが多いです。

ですが、
ちょっと時間ができた時に
忘れがちな項目も、
リスト化しておけば思い出して
効率よく取り組むことができます。

今年の私は
この方法で取り組みたいと思います。
あなたもぜひ、
一緒に「やることリスト」
作ってみませんか?(^^)

お互いに成長できる、
実りある一年にしましょう。
引き続き、
ブログのご愛読
よろしくお願いいたします♪
posted by 心療カウンセラー長谷 at 07:41| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2018年01月30日

インフルエンザが怖い理由

先週、
息子がインフルエンザB型に感染し
お互いにマスクを付けて
気をつけてはいたものの
私も簡単に感染してしまったようです。

息子の場合は
発熱によって分かったのですが
私の場合は頭痛から始まったので
「………飲みすぎたかな?」くらいに
大したことではありませんでした。

それが徐々に広がって
「肩こり…酷くなったな…」
と思うようになったので
マッサージ店を検索しました(^^;

それからようやく
37.5℃の熱があることに気づき、
移ったかも?と分かったのです。


検査では陰性で、
熱も38℃まで上がらないし
症状としては
・背中の痛み
・オナカの違和感
・めまい
というもので、
インフルエンザ感染とは
言い切れないものの
念のためリレンザを開始しました。

昨日は1日お休みをいただき、
寝て起きて、風呂に入って…と
休むことを優先したので
本日は復活です!

平熱で、仕事には差し支えありません。

ただ、私が15歳のときも
同じ体験をしているのですが
【解熱しても倒れます】
インフルエンザの怖さは
私にとってはこのことです。

予想外のめまい
急激な血圧の低下などを
体験したので
今も、長時間立ち続けることはできず
座っていてやっと…なのです。

症状には個人差がありますが
私と似たような人は
【解熱後も、
  しばらくの間は
   気をつけてくださいね】
posted by 心療カウンセラー長谷 at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2018年01月01日

本年もよろしくお願い申し上げます

あけましておめでとうございます。

今年も自己改革、
生きやすさを目指して
自分磨きに力を入れましょう。

年の初めということで
ここで改めて
私がカウンセリングでできる
具体的なことについて
お伝えしたいと思います。

まず、一般的なメンタルケア。

悩みの内容は人それぞれ。

だけど意外にも
【根本は共通している】ので
どんなお悩みも
対応することが可能です。
(精神科領域・依存系はできません)

次に、課題作成。

私が一方的に課題を押し付けるのではなく
提案した内容を、お客様自身に
【検討していただき】
可能なものを選びながら
実生活でトライしていただきます。

そして、最近では一番のウリですね。
【発達障害対応可】

年々、対応できるカウンセラーは
増えつつありますが
【スキルトレーニング対応可】
というカウンセラーは
まだまだ少ないのが現状です。

私が有資格者でやっているわけではなく
【実践に基づいた方法で】
個別対応しているだけなのですが
大々的に公表している
カウンセラーは殆どいません。

特に、公的機関においても
子供の発達障害は対応できるのに
大人の発達障害に関しては
【診断だけしておいて放置】
というところが少なくないです。

重度の場合には
投薬治療などでカバーしていますが
服薬を望まれない患者に対しては
具体的なトレーニングを
施してはくれません。

こういった
【見捨てられて
  辛い思いを抱える
     発達障害域の人】への
対応は私がお受けします。

カウンセリングの中で
色々なことができるようになると
「専門分野が特定できない」
という難題にぶつかることが多く、

そういう意味では今の私は
【発達障害に特化した】
【メンタルケア全般も可能で】
【実践法を提供できる】
カウンセラーとPRできます。

年の初めだし、
自画自賛ということで。
どうぞ温かい目で見守ってください。笑。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2018年 元旦
posted by 心療カウンセラー長谷 at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | その他