今回は、お料理の話です。
まだまだ、
在宅ワークや外出自粛を
求められる日々が続いておりますが
あなたの食生活はどんな感じですか?
私は、お母ちゃんなので
手抜きしながらも自炊しております。
この「自炊」って
特に独身の方にとっては
ハードルが高いですよね。
料理を覚えるとしても
基礎が何なのか、どのメニューがいいのか…
例えば完璧主義の人が
初めての料理をしようと思うと
【形から入ってしまい】
料理が進まないのに
調理器具だけ完璧、
結局、料理自体はやらなくて
お金が無駄になってしまう
なんてこともよくある話です(;^_^A
ですから、
【初めて料理する人は、スープから】
取り組んでみませんか?
(それも難しければ、サラダから)
スープはとても簡単です。
沸騰したお湯に野菜を入れて
スープの素を入れるだけですから。
ここでポイントですが
【大量の野菜を入れてください】
もし冷蔵庫に残り野菜があったら
片っ端から使ってください。
スープのメリットは、
一度の食事で
【複数の栄養摂取が可能】で
【冷蔵庫の整理ができ】
【体が温まる】ことです。
仕事帰りにお弁当を買っても
帰宅してスープがあれば
それだけで栄養価が上がり
健康的ではないでしょうか。
*******************
体の弱い人たちもですが
発達障害傾向を持つ人は
【腸内環境の悪さ】について
指摘されている論文などがあります。
【ひどい偏食】の人も多く、
【こだわり】が強いため
一般的な栄養学を使っても
当事者が喜ぶとは限りません。
それでも本人が
「何とかしなくちゃ」と思うなら
まずはスープから始めてみて
少しずつ上手になっていけば
他のメニューにも
挑戦できるかもしれません。
最初から上手くできる人はいません。
私はもともと料理をしていましたが、
息子が生まれてからの
1日3食×1年365日×19年を
料理に費やしているわけですが、
だいたい2〜3年経過したあたりで
今度は「いかに手を抜くか」を
追求できるようになりました。
回数は人によりけりですが
数回のチャレンジで諦めないで
「やりたいときにやる」
くらいのつもりで始めて
気長に続けてみては
いかがでしょうか。