2022年03月24日

「分かりません」が気に入らない

アスペルガー傾向の人たちは
”人の気持ちが分からない”
言われていますが、
【自分の気持ちと
   一致する場合は分かります】
ですから、当事者の言い分に対して
周囲が賛同していれば
お互いの考えが同じなのですから
分かり合うことができます。

ところが、
意見が食い違ったときには
【相手の考えが想像できないので】
分からなくなってしまいます。
相手が何度説明しても当事者は
「え?なんで?なんで?」となり
自分の意見が絶対なので
話し合いが成立しなくなってしまいます。

また、
回答には「分からない」という
選択肢があることも理解できず
「私が分かるのだから、あなたも分かるでしょ」
といった考えになってしまいがちです。
(これは価値観の問題かと…
 ですからそうでない人ももちろんいます)

そのため、「分かりません」と
誰かに答えられることに
【怒りを覚えるタイプも存在していて】
「分かれよ!」と押し付けてきたり
分からないことを批判したりして
人間関係が悪化するケースもあります。

このようなタイプの人から
相談を受けた事例を挙げます。
「こういうことってありますよね」と
相談者から言われた時、
「私には分かりません」と答えました。
すると、
「はぁ?一般的にそうでしょ?
 なんでそうなの?
 そんなことも分からないの!?」と
めちゃくちゃ責められました(;^_^A

実は、そう思っているのは本人だけで
その考えに関しては
全員が一致できるような常識でもないし
【一般論で考えられる
    範疇の外側の話だと】
相談者が気づいていないのです。
ただ、”自分が知っている”だけなのです。
*****まとめ*****
「分からない」と答えられると
不快に思う人や
そういう人が周りにいる場合、
会話のやりとりが
本当に大変なことと思います。

例えば職場にそういう人がいて
毎日関わらないといけないけど
とても疲れるし、伝わらなくて
精神的に参っているのだとしたら、
当事者の言う一般論は
【何を根拠に一般的なのか】
説明を求めることが必要です。
(だいたい答えられません)

また、
「あなたと私は違う人間」で
「意見が異なることもある」など
【区別を常に言語化して伝え】
たとえ当事者が怒っていても
【毅然とした態度で】
日々対応することが大切です。

実は当事者の本音として
「分かりません」と言われることが
【存在否定されたと思えてしまう】
ということと、
賛同されることによって
【承認欲求を満たしている】
このように私は想像しています。

ですから、
意見が違っても敵ではない、
【同じ目的に向かって
    考え悩んでいる仲間】
という認識ができなければ
どのような場面においても
怒り出したり被害者ぶったりして
人間関係は上手くいきません。

私も色んな相談を受けていて
「これ以上方法がないな…」と
頭を抱えるケースは多いです。
今回の記事内容もそうなのですが、
どうすればもう少し楽になるか
いつも悩んでいます(;^_^A
posted by 心療カウンセラー長谷 at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害

2022年03月22日

子供の時に習わせておけばよかった

今回は、私がやっていた習い事が
もしかすると発達特性を持つ人に
良いのではないかな?と思ったので
取り上げてみたいと思います。

発達障害傾向を持つ人たちは
・行動の切り替えが遅い
・こだわりが強い
・時間配分が苦手
といったことがあります。
そのために
作業に時間がかかってしまったり
遅刻をして迷惑をかけたりして
周りからの評価が下がり
辛い思いをしている人もいます。

当事者としては
「自分なりにやっています」と
言い張ったとしても
周囲から客観的に見ると
きちんとはできていません。
そして直そうと思っても
”どう改善すればいいのか”
大人になるとなかなか難しいです。

それで私が自分で習っていて
今とても役立っているのが
【珠算】だと気づきました。
やっていたのは5歳〜17歳頃です。
珠算について少し説明します。

昔の話になりますし
その教室によって方針が違うので
今と比較できないかもしれませんが
級の段階では
掛け算・割り算・見取り算・暗算とあり
各10分で10〜20問の回答をします。
段位になるとそこに…なんだっけな…w
応用計算と、ルート計算などが入って
それらも各10分で20問くらいだったような…
古い記憶なのでごめんなさい(-_-;)

とにかくその珠算というのは
【10分で行動を切り替えないと
     試験に合格できないので】
繰り返し訓練の日々でした。
正直、退屈だし面倒だし、
途中で何度も辞めたくなったのですが
親が厳しくて(笑)泣いているのに
道路を引きずられて連れていかれました(;^_^A

先生も厳しくて、毎日の訓練ですし
本当に嫌気がさしていたものの
その訓練の成果があって
競技大会に出られるまでになりました。
競技大会では「読み上げ算」なるものがあって
先生が口頭で読み上げる数字を
ソロバンで計算していくわけです。
「ちょっと待って」はありません。
一つ聞き落せば失敗、退場です。
*****まとめ*****
私の息子は外では
テキパキしているみたいですけれど
家にいるときはダラーン、グダグダです。

ほんとに、
ソロバンやらせときゃよかった。
彼のペースを尊重して育てた結果
【自分の利益にならないことでは
        時間の無駄遣いが多く】
結構私が迷惑しているのです。

ソロバンをやっていると
もしかすると、10分という
【短時間の時間感覚が
   身につくかもしれません】
【次の行動に切り替える覚悟が
     できるかもしれません】
【10分間の集中力を養い、
  座っていられるかもしれません】

場合によっては
せっかちな性格になるかもしれないけれど
以前にも記事で取り上げたように
【今すぐ、その手を止められるか】
親になったとき(子育てで)
特に求められるスキルですから
私自身はとても役立ったと思います。

頭を切り替えないと勝てない。
こだわっていたら間に合わない。
短時間になるべくたくさんこなす。
そうしないと競技大会では
優勝を狙うことはできませんでしたし
段位を取るのも難しかったですから
小さい時の修業は大切だったなぁ。
今は厳しかった親に感謝ですね(笑)

大人になってからですと
なかなか感覚を得るのは
難しいかもしれませんが、
これから子供に習い事を考えている人は
ぜひ珠算も一つ検討してほしいですし
大人の場合には、
珠算以外で「短時間勝負」のゲームなどで
【時間感覚を養う練習】
見つかると良いですね。

注)デメリットは…
  ひっ算ができないことです。
  3〜4桁程度のものであれば
  問題を見たら答えが分かるので
  回答過程が書けなくて
  怒られましたし
  テストは「×」でした(;^_^A
posted by 心療カウンセラー長谷 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害

2022年03月15日

リアクションまでシナリオに含まれる人

アスペルガー傾向の人たちは
先のことに対して
【シナリオを作りたがる】
傾向がありますよね。
それは誰でも”ある程度の想定として”
行っていることではあるのですが、
当事者は、ついつい限度を超えて
余計なことばかり考えてしまいます。

その中でも私が気になったのは
【相手のリアクションまで
     自分のシナリオに
       含まれていることです】

「こういうことを話したら、
     きっと驚くだろうな」
みたいなことってありますよね。
例えば、誰にも内緒で入籍して
「結婚しました」と急に話したら
きっと周りの友人は驚くでしょう。
ですが、中には
”思ったようなリアクションを
         しない人もいて”
そういう人がいてもおかしくありません。

ところが、
【当事者が思った通りの
   リアクションをしないと怒り出す】
というタイプが存在しています。
この怒り出す部分は、発達特性とは関係なく
”価値観の問題”と考えてください。
「私がそう予定していたのだから、
  あなたはその通りにしなければおかしい」
こんな考え方なのだと思います。

もしこれを読んでいるあなたに
心当たりがあるのだとしたら
”考え方の視点を増やすつもりで”
この記事を読んでください。
もし自分がそうされたことがあるのなら
それは”相手の問題なので”
言うことをきく必要はありません。

時々、そういう人がいるんです。
「こう言ったら、こう返してください。」
なんてお願いされることもありますが、
【私たちは当事者のために
   演じているわけではないので】
そんな思い通りにはいかないのです。

このタイプの人たちは
【承認欲求が強いと思われ】
自分の行いを評価してほしかったり
肯定してほしかったりするときに
その通りのリアクションをもらえないと
愕然としたり火が付いたように怒ります。

そして今まで周囲の人たちは
当事者をなだめようとして
機嫌を取るように合わせてくれたので、
当事者は「怒れば思い通りになる」
といったような間違った認識になって
現在まで続いているのだと考えられます。
*****まとめ*****
私たちが想定の範囲で
相手のリアクションを考えたとしても
【相手の気持ちは
  自分がコントロールできません】

もし、
そんな思いを持っているのであれば
その目的は
【リアクションによって
   自分が気持ちよくなりたいから】
ということになります。

何かで賞をもらった、昇格した、
栄転になった、一流大学に合格した…
色んな名誉なことがあったとしても
それが本当に名誉なことかどうかは
【個人によって価値が違うので】
そこで「すばらしい!」と
全員に言われるとは限りません。

確かに相手の反応が薄ければ
「あぁ…悲しいな」なんて
思ってしまうかもしれません。
しばらくは落ち込むかもしれません。
それでも
【怒りで人を
  コントロールすることだけは】
絶対に避けてください。
それも”自分のために”です。

そのようなことを続けていては
人間関係は円滑になりませんし
むしろ悪化していくばかりです。

そして、そういうタイプの人が
身近にいる…という方は、
【毅然とした態度で】
無駄に機嫌を取って
本人を勘違いさせないように
心がけてほしいと思います。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害