2022年03月31日

承認欲求を満たしたい人

前回は自慢話について書きましたが
その中で書いた
承認欲求を満たしたい人について
今回は取り上げたいと思います。

「認めてもらいたい」「理解してほしい」
こういった気持ちは
”誰にでも存在しているもので”
持っていておかしいわけではありません。
ただ、その思いが強くなりすぎると
一方的に相手に押し付けてしまったり
認めてくれない相手に対して
怒って責めたりしてしまうので
人間関係が悪くなってしまいます。

この承認欲求に関しても
以前からたびたび取り上げてきました。
コミュニケーションが苦手、
自己肯定感が低いなどの理由によって
他人に強く求めてしまう人は
本当に生き辛いことと思います。

さて、
「私はそんなことありませんよ」と
ポーカーフェイスを気取っていても
私たちは【非言語で気持ちを察知し】
その後の関係の善し悪しが決まります。

例えば、「私は〇〇大学を出ました」と
Aさんが自分のことを話しました。
Aさんの本音としては
「わぁ、すごい!賢いのですね」と
言ってほしかったとしても
学歴にこだわりのない人たちには
「そうですか」レベルの話になります。
【自分の求めている
  リアクション通りにならないと】
非言語の部分では
・怪訝な顔をする
・声のトーンが低くなる
・ため息が出る
・イライラの早口に変わる(言語)
こういったことを感じ取れます。
とても分かりやすいです。

この程度の差によって、
その人の承認欲求の強さが
分かることがあります。

おそらくプライドが高く
「私はあなたたちより偉いのよ」と
言ってもらい認めてもらいたいという
気持ちが強い人なのだと思います。
そして、認めてくれないことに
イライラして態度に出てしまうのです。
*****まとめ*****
Aさんのような態度を取る人と
関わりを持った時
【察知したり気遣ったりする
    能力が高いタイプの人は】
ターゲットにされやすいです。
なぜなら、Aさんの
承認欲求を満たすという目的で
【都合の良い人間だから】です。

「私は利用されやすい」という
タイプの人が存在していて、
そういう人はターゲットにされやすく
また、
【うまく距離を
  遠ざけることができず】
悩んでいることがあります。

そのような辛さを軽減するためには
【相手の求めるとおりの
    リアクションをしない】
ということを心がけてください。
これは決してAさんタイプを
突き放していじめるのではなく、
【他人の気持ちは操作できない】
ということをAさんタイプが知るためです。

だからと言って全否定せず
【本当に良いと思ったら
   正直に褒めてください】
なんとなく相手の勢いに飲まれて
全てを肯定”させられる”雰囲気に
持ち込まないことが大切です。

人との距離感は難しく
相手によっては険悪になるし
攻撃されることもあります。
だからといって
自分に不正直に嘘をつき
相手にも嘘をつき続けるのは
【健全な関係とは言えないので】
お互いを認め合える関係を目指して
ほどよく付き合ってください。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 07:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 人間関係

2022年03月18日

私のこだわり

以前は「私の苦手」を取り上げましたが
「おっ、これはこだわりかも?」と
自分の気付きがあったので
今回はそれを書きたいと思います。

私のこだわりは
【相手との関係性を
   ハッキリさせること】です。
よく有名人になった人が
「急に親戚や友達を名乗る人が増えた」
とか言っているのを思い出しました(笑)
曖昧な関係性の典型ですね(;^_^A

私は有名人ではないから
そういう経験はありませんが、
身近で出会う人たちとの関係について
例えば相手が男性の場合は特に
”〇〇友達”というカテゴリ分けで
【お互いの立ち位置を確認する】
ということがあります。

これによるメリットは
・男女間のトラブルを減らす
・気長に長期間付き合える
・お互い過度な干渉がない
などになります。

女性に関してはもう少し曖昧ですが
本音を言える相手には
【同じ目線で平等な関係】
求めるようなことを伝えています。
特に年下の友達では
年上に対する私への遠慮があるだろうし
【お互いを尊重する姿勢さえあれば】
そんなに嫌な感じにはなりませんので
遠慮は無用、と伝えます。

年上の場合は、
尊重し合えない人も多く
年齢的にも頑固で
変化しにくい世代に入りますので
そこに私が付き合えるかどうか、
というのも基準になっています。

お客様との関係性についても
お客様が自分の弱い部分を見せるのは
私に対してだけになりますし、
「自分を分かってくれる人」として
少し距離を詰めたくなると思います。
だから
【その感情は一時的なもので】
心の回復とともに
私との距離が気にならなくなるから…
といったことを伝えるようにしています。

そして、
関係性が曖昧すぎたり温度差が違ったり
お互いの求めているものが異なったとき、
また、よく分からない相手の場合には
【連絡することをやめます】
(お客様とは話し合います)

ということで、私の人間関係では
「よく分からない人」という存在は
長く留まることがありません。
なる早で決着をつけない場合は
私自身が「長く付き合いたい」と
願っているから保留であって
それ以外では、分かりやすい関係で
心の安寧を保つようにしています。
*****まとめ*****
振り返ってみれば、
この件に関しては私も頑固です(笑)
人に迷惑をかけていないか?というと
もしかするとそうかもしれません。
ただ、これについては
【自己防衛と自己成長との
      両面を感じており】
一概に悪いこととは言えません…
と自分では思っています(;^_^A

自己防衛で言うと、曖昧な関係の中で
【適当な扱いを受けるのを避けるため】
自己成長では
【人との良好な距離感を保つため】
といったところでしょうか。

わりと、遊び友達や飲み友達がいるので
その延長で出会いは増えていきますが
そんなに仲良くないのに
馴れ馴れしさを許したり
図々しさを受け入れたりしてしまうと
【後々、相手の都合で
  利用される経験が多かったため】
私なりに学習したのだと思います。

最後に、
私のこだわりをほかの言葉で表現すると
【人との距離感を保ちたい】
ということになりますね。
(書きながら思ったので。笑)

ある人から見れば、上手かもしれないし
ある人から見れば、警戒心が強い。
でもね、どういう距離感を保つかも
【自分の人生だから
  自分で決めていいのですよ】
それによって損もあるかもしれないけど
”心と体の健康を目指すうえで”
必要な方法のひとつかもしれません。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 人間関係

2021年11月05日

愛想を振りまかない考え方

過去の私は、
人の顔色を伺ったり
ご機嫌取りをよくしていました(;^_^A
それが”気遣い”だと思っていました。
でも心理学の世界に入ってから
自分の行為の正体が分かり
少しずつ変化してきたと思います。

特に権力のある人とか
威圧的な人に対しては
【怒らせないように気を遣い】
それでも不機嫌そうであれば
【ひたすら媚びる態度で】
乗り切っていた感じです。

こういったこと、
心当たりのある方も
結構いるのではないでしょうか。

それで、その状況から
私が変化するきっかけとなったのは
【アドラー心理学の考え方】でした。
まぁ、簡単に言えば
【それって誰の問題?】
みたいな考え方なのですよね。

例えば、職場の上司がいて
その人がいつも不機嫌そう。
こちらが何かしたわけではなく
ただイライラしている感じです。
自信のない人たちは
「私のせいかもしれない」と
不安になって媚びるでしょうが
誰の問題か?と考えた時
それは明らかに”本人の問題で”
【本人が乗り越える課題】
言えるわけです。

それに対して、周りが気を遣い
機嫌を取る態度を続けていると
【本人はそれと当然と勘違いし】
媚びない人に対して
攻撃が始まることもあります。

媚びない=”ムダに愛想を振りまかない”
という態度というのは
冷静に考えれば当たり前のことで
何ら悪いことはありません。

だけど【機嫌を取るのは当然】
といった考えを持つ人にとっては
自分の機嫌を取らないのだから
【=態度の悪い人間】という
考え方になってしまうのですね。
とても残念な話ですが、
こればかりは価値観の違いなので
周りはどうしようもありません。

そして、そういった人のために
”自分の身を削ってまで”
なだめるような行為をするのは
【反って状況を
   悪化させる可能性も】
考えられると思います。
*****最後に*****
これは以前の記事の流れから
私の態度についても含めて
取り上げたかった内容です。

私がある時から、
人の機嫌を取ることや媚びることを
一切やめてしまったとたん
”態度が悪い”などと言われ
嫌われることが増えました。

ただ、全員から嫌われるのではなく
【人をコントロールしたいタイプ】
から、明確に嫌われます。
愛想は振りまかない、媚びない。
不機嫌そうにしていても
私はその人に干渉しない。
それは私には関係のないこと。
そのように考えました。

相手の問題を引き受けるということは
【相手が解決すべきことを
   勝手に肩代わりする人生】
ということになりますから
そんな便利使いみたいな役目は
回りまわって相手を
苦しめる結果になるかもしれません。

こんなこと、
今考えれば普通のことなのに
昔は怖くてできなかったし
今でもそれを恐れる人は
たくさんいるのですよね。
次回もこの関連記事を
取り上げたいと思います。

この頃は
発達障害特性に関連した内容で
記事を書いていませんが、
いずれの内容に関しても
誰にでも当てはまることなので
ぜひ継続して読んでいただきたいです。
よろしくお願いします。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 07:02 | TrackBack(0) | 人間関係