2022年05月12日

不器用な人が気を付けること

好奇心が旺盛で積極的。
だけど
【計画性がなく
   優先順位もわからない】
といった苦手を持っている場合、
”好きなことしかやらない”
というふうに周りの目に映ります。

発達障害関連の相談でも
よく出てくる話なのですが、
悪く言ってしまうと
【不器用なのに欲張り】
なんですよね〜(;^_^A

前向きなのはとっても素敵です。
だけど個人それぞれに
キャパの限界があるわけで
それを超えてまで
手を出す、動き続けることは
ただの”欲張り”でしかありません。
もしくは、
最初は楽しみで始めたけれど
誰かに知られることによって
「ちゃんとしなくちゃ」が
どんどん増え続けてしまい
最後には”強迫観念”みたいな
気持ちで急かされて…
なんてタイプの人も多いですね。

その結果、
表面上は上手くいっていても
【しわ寄せが身近な誰かに】
行っている可能性があります。
分かりやすい例を作ると…
============================
大人気の父は羽振りが良く、
みんなにごちそうを振る舞うけれど
その準備は家族にさせるし、
お金が無くなって借金しています。
============================
親切だと喜ばれる夫ですが、
職場の人や友達ばかり優先して
子育てには一切関与しません。
============================
人当たりも良く人気がありますが
いつも身なりに気を遣う彼女、
キレイで素敵な人なのですが
部屋がとんでもなく汚くて
足の踏み場もありません
============================

これらは、不器用な人たちが
周りに良く思われて頑張った結果
【基本的な生活水準が下がり】
他の人に迷惑をかけてしまうような
ケースとして取り上げました。

「やれる人(家族)がやればいい」と
思っている人もいるかもしれませんが、
それは本来
【自分のことは自分でする】
という前提の上での話なのです。
面倒なことは誰かに押し付けて
自分の利益だけを求め続けると
大切な誰かに嫌われてしまいます。
*****まとめ*****
私たちは誰でも人と関わる以上
【最低限、自分自身の役割を】
果たす必要があります。
その役割、というのは
誰のためでもなくて
【自分を維持する機能】
みたいなイメージです。

歯を磨く、顔を洗うことなどや
掃除洗濯をするということなど。
整理整頓、ごみ捨て…etc…
「別に死なないからいいじゃん」
という言い分についても
”最低限できてから”言ってください。

気を付けておきたいことですが、
目についたこと興味あることの
あれもこれもに
手を付けないということです。
【何かを選択する
  スキルを身に付けること】
ここに注目してください。

不器用な人は、
何もかも中途半端に手を付けたり
自分のキャパを超えて引き受けたり
ある種の”計算が苦手”です。
そういった自覚があるのなら、
【一度に抱え込まず、順番にこなす】
ということも覚えていきましょう。

「我慢できない」
それはただの衝動だと認識してください。
これも生きていくためのスキルです。
無駄に手を付けてしまうと
引き際が分からなくなって
自分自身を苦しめるかもしれません。
あきらめの悪い自分や
中途半端な自分に対して
嫌悪感を抱くかもしれません。

そんな思いをするくらいなら、
【何かを手放す覚悟も】
私たちには必要だと思います。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189528862
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック