2021年06月03日

物が多すぎる

ミニマリストが
増えてきている時代のようですが
「物が多くて困る〜」と嘆くのは
私も同様です(;^_^A

私の友達も
「物が多い」とコメントくれたので
今回は、どんないきさつで?
どういう気持ちで?
物を抱え込んでしまうか
ASD・ADHDタイプに分けて
書いてみたいと思います。

まず、最初に考えたいのは
【捨てられないのか
    集めたいのか】という
違いがあるかと思います。

ADHDに関しては
衝動的に集めたいでしょうし
【物の管理が苦手なので】
【同じものを忘れて手に入れ】
そのまま溜め込んでしまい
【捨て方が分からなくなる】
といった流れでしょうか…。

ASDに関しては
【こだわりが発動し】
【追求したい気持ちから】
【コレクション癖を持つ人が】
結構多いと思います。
こちらに関しては、
捨て方は分かっているものの
【手放せないこだわり】
あるのかもしれませんね。

とはいえ、
生粋のADHDかASDか
と言う人はごくわずかで
おそらく両方の特性を
持ち合わせていると思いますので
片方の側面だけでは
判断が難しいと思います。

ですから、
やはり当事者がどんな思いで
その状況に至ったかなど
しっかりと
聞き取ることが大切です。
*****当事者の方へ*****
物が多すぎる、
手放すのを嫌がる人は
【正当っぽい理由をつけて】
捨てることを拒否します。

・大切な思い出があるから
・限定品だから
・もう廃盤になったから
・プレミアがついているから
・命あるものだから
 (動物や植物など)

ですが人間には
【持てる限界があります】
だから日常的に
【選びながら生活を送り】
負担が大きくなりすぎないよう
気を付けなければいけません。

発達特性を持つ人たちは
自分の感情を優先したり
先の予測が苦手だったりで
【後のことは知らない】
といった態度を取りがちです。

そうすると、周りの誰かが
負担することになります。
それは子ども時代には
親がしてくれたことですが
大人になった時には
”お金や法律”
解決するほかありません。

もしも自分の持ち物に
他人が手出しするのが嫌なら
【自己管理するトレーニングを】
日々積み重ねることが
大切なのではないでしょうか。

ポイントとしては、
全てを一度に処分するのではなく
「本」とか「フィギュア」など
【部分的に検討することを】
毎日繰り返すと良いと思います。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 09:05 | TrackBack(0) | 発達障害
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188727324
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック