2021年04月08日

自己開示と自己呈示

人間関係においては
心を開いて接することで
より深く付き合えるようになる、
なんて言われていますが
そのために必要なことが
【自己開示を知ること】です。

心を開く=自己開示
この、自己開示は
どんな風にどの程度
行えばよいのか悩む人がいます。

これについても
以前から何度も取り上げていますが
今の私が表現するとしたら…
【弱さを含めた自分自身】
見せることかなぁ?
なんて思うのです。

色んな人がいますが
見栄を張ってしまったり
プライドを高く見せたりして
・変な人に思われたくない
・バカにされたくない
・周りに言いふらされたくない
などといった思いから
自分の弱さを見せることって
すごく勇気が要ると思うのです。

だから、
自分がいかに素晴らしいか
(までは言えないけれど)
自分のカッコよさを表現
(できてるか分からないけど)
みたいな”無理”が生じるのですよね。

”自分をどう見せたいのか”
注目してしまって
ありのままの自分を見せるのとは
ちょっと違ってしまうのです。

また、
【相手が自分をどう見ているか】
というのも基準になりやすく
相手が求める自分像を
演じている人もいます。

こういった、
「見せたい自分を見せる」のが
【自己呈示】になります。
相手から求められることに
応えるのもこれに含まれます。

それは悪いことではなくて
言い換えれば”振る舞い”
近いものだと思うのですが
私たちが常に周りの目を気にして
振舞ってばかりいると
【本当の心のつながりを
      感じにくくなり】
友達がいたとしても
どこか孤独感がぬぐえなくなります。

なぜなら、
見せたい自分、求められる自分が
【弱点や本音を
   見せることができないから】
本当の自分を
分かってくれる人がいない…と
感じやすくなってしまうからです。

まずは、
どういう場面で自分が
自己開示と自己呈示の
どちらをしているのかを把握し、
本音を出したい場面では
自己開示を意識することが
大切かと思います。

決して自分の
恥ずかしいことや失敗経験ばかりを
誰かに話さなくてはいけない、
ということではありません。
自分の好きなこと嫌いなこと、
望むこと望まないこと
何を大切に思っているかなど
「私はこう思う」と言える
内容を考えてみてくださいね。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 07:32 | TrackBack(0) | 自己改革
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188560852
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック