以前も取り上げましたが
今回も同じ内容を
”私の今の気持ちで”
書きたいと思います。
何かに囚われたり
こだわったりするのは
何もアスペルガータイプに
限ったことではありません。
また、一度その状態に陥ると
なかなか脱せないために
周りを混乱させてしまったり
誰かを巻き込んでしまったり
良い結果を招かないことがあります。
強い思い込みは
【柔軟な考えを遠ざけ】
人の話は耳に入ってこなくなり
自分だけの世界に
どっぷりとハマった
状態になりやすいです。
でも、
新しい情報が入ってきたり
時間が経過して
少し冷静になってきたときに
別の考えが思い浮かぶことも
当然あるわけですが
その頃には
【引っ込みがつかなくなって】
意地を張るしかなくなり、
ちょっと恥ずかしいな…なんて
経験をしたことはないでしょうか?
こういったことを減らすためには
日頃からの考え方を
ちょっと工夫することが良いです。
例えば、
「絶対そうに決まってる」
「絶対そうに違いない」
という考えがぬぐえなかったとしても
その言葉の最後に
【そうじゃないこともあるかも】
【そうだといいなぁ】
こんな言葉を付け加えて
言葉の印象を和らげるのです。
誰かに話すときだけでなく
自分の脳内で考えるときにも
「そうじゃないかもしれない?」と
自分に問いかけるようにするのです。
または、
「そうじゃないかもしれないけれど…」を
最初につけておいて
【私はこう思う】と
思ったり言ったりしてみてください。。
*****まとめ*****
言葉というのは、
自分の思いや考えを
言語化したものではありますが、
人間というのは不思議なもので
【思ってもいないことを
口にすると】
【それが本当になった気になる】
ということが起きるのです。
例えば、
面白くないけれど
まず笑ってみることに挑戦したら
本当に楽しい気持ちになることを
経験した人がいるように、
言葉についても
自分の気持ちに反論する言葉を
【あえて自分で使うことで】
自分の考えに柔軟性を
持たせることができるかもしれません。
これを
色んな場面でアレンジして
使ってみてください。
それによって
【自他に対して肯定的で】
人間関係が良くなるかもしれません。
【自己改革の最新記事】