前回、私が
「言っている内容よりも
言い方に引っかかる」と
記事の中で書きました。
それを読んで、
「なんで?
内容を伝えることの方が
重要じゃないの?」と
思った方もいるでしょう。
そこで、もう少し具体的に
”雰囲気を壊さない伝え方”
について書いてみようと思います。
この目的は、
相手に好かれたいとか仲良くしたい
などの感情を伴わない場面でも
【自分の評価を
落としたくない人】は
ぜひ参考にしてみてください。
=朝の家事にて=
私「洗濯物干してきた、
すっごい寒かった〜」
息子「今、何度くらいなのかな?」
私「テレビでは7℃って言ってた」
息子「そんなに気温低くないよね」
私「はぁ?
人が洗濯物一生懸命やったのに
感じ悪くない?」
★解説★
息子は、平年に比べてとか
特別寒い日に比べて、と
言いたかっただけなのですが
私が寒い思いをしてきた直後に
その発言をしてしまった
その【タイミング】を間違えました。
この時点では
平年より暖かくても
「寒い中、ありがとね〜」などの
【ねぎらい】がまずは大切です。
その上で、
ただ寒くないというのではなく
”いつもよりも”などの
【細かな言葉を加えれば】
誤解されることがなくなります。
私の体験談を書きました(;^_^A
こういった言い方に関する苛立ちは
【言葉の少なさ、余計な一言】で
起こりやすいと考えられます。
もう一つ、例えると…
お客さんが料金を支払ってくれた時
「〇〇さん、もう一枚欲しいなw」と
私が言ったことがあります。
もし、あの時
「料金が不足しています。
サービスを受ける気がないのですか?」
「割引はしていませんよ」などと
私がお客さんに言っていたら
かなりの確率で怒らせたでしょうね。
コンビニ店員などでも
「あと1000円」だけしか言わない人や
あごを上に反らしながら
「不足」などと言っている態度では
そのお店の評判は落ちますよね。
*****客観的に見る*****
発達障害傾向を持つ人たちは
【自分を客観的に見る】
というのが苦手なことが多いです。
そのため、
【悪意なく、態度が悪い】
【事実だから、暴言を吐く】
ということを繰り返して
人間関係が上手くいかない、と、
悩んでいることもあります。
言い方の問題については
人それぞれの価値観がありますから
どれが正解、とは言えませんが
【心の中で使う言葉を
そのまま発すると】
どちらかというと
良くないことが起きる方が
多いのではないでしょうか。
ですから、
心の中で思ったことは
【変換して印象を変えて】
話すことが大切なのです。
また、
客観的に自分を見つめるなら
前にもお伝えしましたが
動画で自分を撮るのが
一番手っ取り早いです。
それと同時に、
【他の人と比較してみて】
どこがどう違っているかを
知る努力はできると思います。
【発達障害の最新記事】