2021年02月18日

言葉の受け止め方の違い

人によって、
言葉の受け止め方は違いますよね。
私自身、人の言葉には敏感です。
その場合、言っている内容というより
【言い方の問題や態度】
引っかかることが多いかな…。

さて、敏感さと言えば
精神疾患を持っている人たちや
発達障害傾向の人たちのなかにも
そういった人が多く存在します。
むしろその繊細さから、
患ってしまう人も多いでしょうね。

特に、
【人からの批判に弱く】
自分自身の言葉で
心を支えることができない場合には
心身の不健康を招きます。

また、世の中の出来事を
【自分のことのように】考えて
モヤモヤしている人たちも
やはり不安定になりやすいです。

例えば、
このような人たちに対しては
非常に言葉を選びますし
細心の注意が必要なのですが
アスペルガー傾向の
爆弾発言をするタイプですと
かなりの確率で
繊細な人を
傷つける恐れがあります。

どちらが悪いわけでもなく
関わり方が分からない人と
受け止め方が分からない人の
交流はちょっと危険ですね。

言葉の受け止め方の違いで
具体的な例を挙げると…
先日、私がSNS上で弱音を吐いたとき
「やめてはいけませんよ」と
コメントをいただきました。

この言葉だけで考えると
色んな意味を想像します。
それで、ネガティブな人は
【強制されている】
【支配的だ】
【勝手に決めつけられた】
などと批判するかもしれません。

ですが、私の受け止め方は
【大切に思ってくれている】
ということでした。
なぜなら、その人のコメントは
日頃の私を知った上で
強制でもなんでもなく
【励まし】だと感じたからです。
*****言葉に敏感な方へ*****
何かを言われるたびに敏感になり
怒ったり悲しんだりして
ネガティブに考えがちな人は
その言葉の
【前後の文章を考えることで】
気持ちが軽くなるかもしれません。

何か例を考えてみましょう。
「あなたは、優しい人だよね。
 だから
 騙されやすいのかもしれないね。」

ネガティブな人は
「騙されやすい」だけを
ピックアップして、
酷いことを言われた!と
怒ったり悲しんだりします。

ですが、前の文章は
「優しい人」でした。
そして間の部分に「だから」が
入っています。
なぜ、
優しいから騙されやすいのか?
そう考えてみるのです。

これを咀嚼すると
”人に優しいから
  人の言葉を信じやすい”
”嘘を疑わなくて
   騙されてしまう”
つまり、良い面として
考えられている優しさが
時には裏目に出てしまうことも
あるという意味なのです。

言葉はとっても複雑です。
少しの言葉のなかに
【多くの意味が含まれて】
いることがよくあります。

ですから、
それを直感で解釈せず
冷静に、もう少し深く
読み解けるようになれれば
ストレス軽減に
つながるかもしれませんね。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 07:46 | TrackBack(0) | 自己改革
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188413443
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック