2020年08月04日

間違ったプログラミングとは

前回の続きになります。
発達障害傾向を持つ人たちは
パニックになりやすく、
その時にはとても感情的で
酷ければ暴力などに繋がります。

それに対して感情で寄り添うのは
危険ですよ、と前回は書きました。
その理由が
間違ったプログラミングを
      してしまうからです。

今回は
【支援側の人に読んでほしい】
内容になります。

それでは、例を挙げてみますね。
**********************************
Aさん(男性)は社会人1年目。
アスペルガーの特性を持っていて
学生時代は友人が少なかったものの
行動面では特に問題なく過ごし、
大学を卒業して就職しました。
ですが、
会社というのは複雑なことが多くて
なかなか業務に慣れることができません。
また、人との関わり方も難しく
相談できる相手もまだいません。

そのイライラが積もり積もって
自宅に帰ってから嫌なことを思い出し
パニックを起こしてしまいました。

物を投げたり、わめき散らし、
誰も止められる状況ではありません。
**********************************
これは事例として、よくある話です。
【急に思い出して怒り出す】というのも
よくあることなので、
家族にとっては何のことか分からず
手を付けられなくなってしまいます。

ここで
当事者の口からよく出てくる言葉が
【自分がこうなったのは親のせいだ】
ということです。
それを言われると、特に母親は
「そんなふうに産んでごめんね」とか
「お母さんの対応が悪かったのね」と
つい謝ってしまいますよね。

ここが”ポイント”です。

当事者の苦悩は
とてつもないものですが
それを誰かや何かのせいにしても
【当事者自身の
   問題であることに変わりはない】
ということを本人が知るために
ここで謝ることは
間違いだと私は思います。

なぜなら、情緒面で対応しても
当事者には
「相手の気持ちの真相」が理解できず
言葉そのもの…つまり
【表面上の言葉を真に受けてしまい】
間違った情報を覚えてしまうからです。

パニックになっている時、
当事者の口から発せられることは
誰かに向けられているとしても
【ある意味、独り言】だと
思ってください。
実際、冷静になった時には
本人は何を言ったか覚えていない、
というケースが多々あります。

ですから、そのタイミングで誰かが
「ごめんなさい」と言ってしまうと
【当事者の思い込みが強化され】
自分は悪くないから向き合う必要はない、
周りのせいだから周りが何とかしろ、
といった気持ちになってしまうのです。

発達障害の傾向を持つ人たちは
短期記憶が弱いので
その時の記憶はあっさり忘れますが
【時間が経過してから、
        ふと思い出し】
思い出したことを
【都合よく書き換えてしまう】
ということがよくあります。
(例えば、自分がした発言を
   相手が言ったと思い込むとか)

だからこそ、
【その時に適切な対応を】
しておかないといけません。
その一つが
【無駄に謝らない】ことです。

私たちはいわゆる”配慮”的に
ちょっとしたことで「ごめんね」と
言いがちですよね。
それは当たり前のことなのですが
【相手を選んで言わないと】
結果的には
発達特性に苦しんでいる
【その人自身の
   苦しみになる可能性】
あることを知っておいてください。

まだ、続きがあります(;^ω^)
それは次回に…
「都合よく書き変わること」について
書こうと思っています。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187771361
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック