2020年07月11日

信用してもらえない理由(ADHD)

少し前に、
アスペルガータイプの人が
信用してもらえない理由について
記事を書きました。
その続きの
ADHDタイプについて
書くのが遅くなりました(;'∀')

アスペルガータイプの記事ではは
・一貫性がない
・安請け合いする
・言い訳が多い
ということを書きましたが
今回の記事内容にしても
わりと
【どちらにも共通しているので】
両方参考になさってください。

それで、ADHDタイプでも
3つあげてみますね。
【そもそも話を聞いていない】
脳内の思考スピードが
超高速な時と、停止している時の
差が激しいので
”気分の浮き沈みが激しく”
人の話を
聞けないことが多いと思われます。

【すぐ忘れる】
とりあえず、
耳に入る音を聞いてはいるものの
”大半が自分の興味ないこと”
分類されやすいので
聞く→理解する→吸収する
という工程は省かれてしまいます。
その結果、
「うん」「はい」と返事をしても
”数分後には忘れてしまったり”
”記憶が書き変わったり”します。

【笑ってごまかす、キレる】
自分の失敗を責められても
おどけて見せたり笑ってごまかしたり
とにかく
”軽い態度をとりがちになり”
ASD共通の
言い訳や人のせいにすることも
かなり多いです。
あまりに責められ続けると
”暴言を吐いて暴れたり”
脅しや暴力に出ることもあります。
*****当事者の方へ*****
このタイプの人たちは
大人の振る舞いをしたくても
【努力してもできないと
     分かっているので】
キャラクターをつくり上げて
笑って交わすなどの方法を
覚えてきたのだと思います。

それは全員に当てはまらず
反省する人ももちろんいます。
ただ、
【全力で反省しても
  何十回も同じ失敗を繰り返し】
とにかく周りを怒らせます。

周りから見れば
【口ばっかりのダメな人】です。

ADHDタイプの人が
周りから信用されるためには
【飽きっぽさをどうにかしないと】
いつまでも改善しません。
だけどそれも脳機能の問題。

ただ、
トレーニング法は無くはないです。

例えば、基本ですが
【短時間集中トレーニング】
長時間は難しいので
最初は数分ずつでも
苦手なことに取り組むこと。
それを取り組みのたびにメモし、
”結果を確認”しながら
なるべく長い日数続けてみる事。

【行動切り替え刺激】
常にタイマーを使って
時間の流れを知ること。
その時、やっていることを止めても
”後で楽しめる”と言い聞かせ
行動を切り替えること。

【複数人監視体制】
一人で乗り越えていくのは
かなり困難なことなので
トレーニングは必ず誰か一緒に。
言い聞かせること、ダメ出し、
高評価な部分などを
”誰かと共有することで”
持続できる日数が長くなります。

最後に、
当事者がどんなに真面目に
周りに誠実に接しても
【行動と言動が一貫していないので】
信用してもらえません。
人当たりはとても良いので
軽い付き合いならできるでしょうが
より深い人間関係を求めるのなら
【演技の勉強をするつもりで】
トレーニングしてみてください。

ADHDタイプは
演技の素質を持っている人が多いです。
だから、
【大人の自分を演じる】ような
イメージ作りをしてみてください。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187686487
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック