2020年06月30日

自分を大切にするイメージ

よく、カウンセリングを受けたり
どこかで相談すると
「自分を大切にしてね」とか
「インナーチャイルドを大切に」などと
言われることのあるクライエントたち。

私たちカウンセラーには
それがイメージしやすいけれど
お客様に当たる人たちには
今一つピンと来ないこともあります。

特に、
発達障害傾向を持つ人たちは
【想像力が弱いので】
もう一人の自分とかいう
【見えないものを考えにくい】ため
理解が進まないことが多いです。

そこで、
私も別のイメージをしてみました。
それは”家畜”と”ペット”です。

家畜は、エサを与えて仕事をさせます。
(食用以外)
昔は田植えや荷物運びにも
活用されていましたし
馬は乗り物に使われていましたね。
だから、
【働かないとエサをもらえない】
という対象の生き物です。

ペットは、
現代では家族同様に扱われ、
家庭によっては
【家族のトップに君臨する】
存在となっていますよね。
その中でも”犬”で考えてください。

あなたのおうちには犬がいますか?
我が家には犬がいます。
犬を育てていく中で分かっているのは
・存在するだけで嬉しい
・ただそこにいるだけでカワイイ
・何でも聞いてあげたくなる
という生き物と私は思っています。

なぜなら、
・自分に素直で一貫していて
・明確な理由がない限り怒らないし
・基本的に平和主義
だからです。

ただ、カワイイ犬だからと言って
何でも言うことを聞いてあげていると
どんどん図々しくなります。
要求レベルが高くなり、そのうち
家族が言うことを聞いてくれないと
怒ったり噛みつくようになります。

だからそこで重要なのが
”しつけ”です。
しつけられていない犬は
【社会性が養われないので
    人間界で適応できません】
だから
どんなにカワイイ犬だとしても
絶対にしつけが必要なのです。
*****当事者の方へ*****
発達特性を持つ人たちは
昔から苦手なことが多いために
ちょっとしたことでも
「自分はダメな奴だ」などと
すごく自分を責めてしまいます。
(回避型を除く)

そして
【自分へのご褒美の
  意味をはき違えていて】
自分自身を大切にすることが
上手くいかない人が多いです。

どういうことかというと…
ご褒美というのは確かに
お金・プレゼント・食事など
目に見えるものも大切なのですが
【それ以前の問題として】
目に見えない
【自分に対する愛情】が欠けて
表面上のご褒美だけになりがちなのです。

つまり、上記で例えれば
「自分を家畜扱いしている」と
考えられます。
【結果を出さないやつには
      褒美を出さない】
みたいな超厳しい考え方で
心の中で
罰してばかリなのではないでしょうか…。

そのような状況では
心がどんどん荒んでいきます。
だから自分を
ペット(犬)みたいなイメージで考えてみて
【役割がなくても存在を許可し】
【条件づけで評価せず】
【社会適応のためのしつけ】
取り組んでみてください。

例え自分がそう考えたとしても
周りからの風当たりは
強いままだと思います。
それほど社会に適応できないのだから
そこは仕方ない、と一旦考えて
【まずは自分が自分を】
どう受け入れられるかということを
考えてみてほしいと思います。

こだわりの強い人、
思い込みの激しい人なら
「いや、自分は家畜だ」と
言い張るかもしれませんね。
それはそれで構わないと思います。
自分で選ぶことなのだから。

ただ、
イメージ作りの一つとして
今回の記事内容を捉えることで
もしかすると、いつか…
何かのヒントになるかもしれませんね。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187649338
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック