発達障害関連の相談で
比較的多い話題なのですが
【食べる量】について
今回は記事を書こうと思います。
これまでに私が対応した中で
多かった3パターンについて
具体的に説明します。
【どの程度食べていいのか?】
病院食のように、
トレーに1人分が乗せられていると
「これだけ食べればいい」と
目に見えて分かりますよね。
ですが、飲み会などのように
大皿で複数人分が出てくると
”分配するのが苦手で”
人の分まで食べてしまったり
遠慮し過ぎて
1口も食べれない人もいます。
イメージとしては
大皿に盛られた料理は
”自分のものではない”という
認識を持ちやすいですし、
トレーで出てきたものは
”全部が自分の料理”だと
分かりやすいのだと思います。
【お腹いっぱいが分からない】
家族で大皿料理を食すとき
「好きなだけ食べてもいい」などと
言われていたとします。
すると、
”皿の中身が無くなるまで食べ続け”
場合によっては
不調を来したり吐いたりします。
お腹いっぱいが分からないので
”目の前にあるだけ食べよう”と
なんとなく食べ続けるようです。
【1食分の量へのこだわり】
これは、作る側に起こることですが
例えばネットなどでレシピを見て作る時
それは確かに1人前なのかもしれませんが、
”食べる量は人によって異なります”
ですから「ネットでは1人前」でも
家族にそれを食べさせる時には
”過不足の可能性も考えて”
おかなければいけません。
食費を節約するため、健康のため…
などという”こだわりが強いと”
・おかわり禁止
・残すのも禁止
・出されたもの以外は禁止
といったような
”楽しめない食事を
強制することになり”
結果的に心身の不健康を招きます。
*****当事者の方へ*****
数回前に更新したブログで
食べる感覚(オナカや胃袋)の
鈍感さについて触れました。
今回の内容は
その時の参考にしてください。
そして、
他の人たちがどの程度で
お腹いっぱいになっているのかを
分かりやすく知るためには
【定食屋の1人前量】に
意識して注目しておいてください。
・お皿の大きさ
・品数
・器に対する盛り付け量
この3つをチェックしましょう。
それを参考にして
料理を食べるようにしましょう。
それから、
料理を作る時は
【少し多めに作ること】を
心がけると良いかと思います。
自分以外の家族が「まだ食べたい」と
言ってくることを想定して
【余裕を持った準備をする】のが
大切なことです。
残ったものは捨てないよう、
【翌日に持ち越せる料理を】
作るようにしましょう。
食べ過ぎは良くないですが
【美味しいものを、
満足いくように】
食べられる幸せが必要です。
なぜなら、
人間の3大欲求の1つですからね。
心身ともに健康になるためには
”ただ、お腹を満たすのではなく”
精神的にも満たされる
食事を目指して取り組みましょう。
【発達障害の最新記事】