先日、
幼なじみと連絡を取り合った時に
「ブログ見てるよ〜」って
言ってもらえたのが
とっても嬉しかったです。
彼女は、まだ小学生の子どもがいて
毎日バタバタの生活をしています。
遠方に暮らしているので
何も手伝ったりしてあげられない。
何か役立てることはないかなぁ…
というわけで、
いつもどおり発達障害関連ですが
今回は子どものことについて
書いてみようと思います。
以前も似た内容を取り上げたので
ご存知の方にとっては
「おさらい」として読んでくださいね。
定型発達の子どもを持つ人にも
情報としては必須です。
ぜひ最後までお読みください。
⇒療育って何をするの?
発達障害の特性は共通していますが
その子によって【苦手は異なり】
例えば、手先が不器用とか
運動神経が鈍いとか、
言葉に少し遅れがあるなどの
苦手を改善するために
トレーニングをします。
⇒どうして早い方がいいの?
子どもは、生活していくにあたっての
【スキルが未完成で】
言い換えれば「まっさらな状態」です。
大人のように、ある程度完成していると
新しいことを覚えるのに
【クセ付いたスキルが邪魔をして】
困難になってしまいます。
そのため、”早い方がいい”と
考えられています。
⇒なぜ薬を勧めるの?
私はドクターではないので
【医者や当事者から集めた情報】
として発言します。
ただ、あまり細かいことは
公のブログでは避けますね。
服薬することで
・行動の切り替えができる
・脳がシャキッとする
・余計なことを考えなくなる
などなど、良い効果があります。
その代わり、副作用もありますから
【納得できるまで担当医と話し合って】
どちらにするか決めてください。
⇒家では何をしたらいい?
病院等で療育を受けるなかで
【親も関わり方を学んで】
それを家庭で実践してください。
”ペアレントトレーニング”と
言葉だけ聞くと
「親の出来が悪い」ような
イメージを持ってしまうかもしれませんが
そういうことではありません。
発達特性を持つ子どもへの対応は
普通に生きてきた人にとっては
【特別なかかわり方】なので
親もある種の教育を受けるような
そんな気持ちで考えてみてください。
⇒周囲に理解してもらえない
これを経験している人たちは
口を揃えて言うでしょう。
【理解してもらおうと
思わないで】
とても寂しく残念な言葉ですが
【その人の枠組みから外れたことは】
いつまでたっても理解を得られません。
ですが、
理解しようとしてくれる人は
必ずいるものです。
分からなくても協力しよう、とか
分からないから教えて、などと
声をかけてくれる人も
少なからずいることを知ってください。
*****大人との違い*****
子どもの療育は、
【ゲーム感覚で取り組む】ものが
大半です。
子どもが楽しい遊びを通して
ムリなく身に着けていけるように
支援者も工夫しています。
上記でも取り上げたとおり、
”まっさらな状態”なので
パーソナリティ障害などの
【二次障害の
子どもは見たことない】と
私の知る小児科医は
言っていました。
(あくまでも個人的な見解で)
勝負の時期は
【思春期に入るまで】です。
これは、またいつか
発達心理学の領域として
記事にしたいと思います。
*****大人の当事者の方へ*****
ここまで読むと
「どうして気づかなかったのだろう」
「もっと早く取り組むべきだった」
などと悔やむ気持ちがあるかもしれません。
ですが、10年、20年と遡れば
まだ発達障害を知る人は
ほとんどいない時代でした。
その中で「療育」と言われるような
特別なものはありませんでした。
そんな時代を生きた当事者にも
【これから取り組めることは
必ずあります】
確かに習得は困難ですが
何もしないで回避し続けるよりも
【今日が一番若い日】と考えて
できることから
取り組んでいけると良いですよね。
精神面でも出来上がってしまって
「葛藤」「ストレス」などの
ネガティブな気持ちばかりですが
今日から取り組む人と
そうでない人は
【この先に違いが現われます】
それを忘れないでくださいね。