発達障害の特性に悩むとしても
【男女での悩みには違いがあり】
今回は女性の相談者から
多くあげられる声を
取り上げたいと思います。
最近は”アスパーガール”
なんて言葉も出てくるようになり、
女性のアスペルガータイプも
少しずつ知られつつあります。
なぜ、以前は男性ばかりが
取り上げられていたかというと
男性と比べた時に
・女性は共感力がある
・人の目を気にしやすい
・人との違いに敏感
といったことがあって
【うまくごまかすことができ】
あまり周囲に知られることが
なかったからかな、と思います。
それでも当事者の心の中は
【みんなと違う自分】で
不安がいっぱいあるし、
みんなと同じようなことができず
また、苦手が多いことを
隠せるのはいいけれど
【苦手の克服にはつながらず】
困りごとが多いと思われます。
その中でも一番の辛さは
やはり【コミュニケーション】です。
・みんなの会話についていけない
・何を言っているか分からない
・理解するまで時間がかかる
といったことから
自分が発言することを諦め
聴き役に徹する人もいます。
特に、女性の会話って
【何が言いたいのか分からない】
内容のことが多くて
アスペルガータイプの女性は
女同士の会話に戸惑うようです。
そこで私は以下のような
アドバイスをしています。
********当事者の方へ********
女同士の会話というのは
それぞれが【思い付きで発言し】
最終的なところに
【結論がないことが多いです】
ですから、
「結局何が言いたいの?」と
突き詰めて考えていくのではなく
【みんな答えは分かっていない】と
思ってみてください。
それの何が面白いのか?と
聞かれたとしても
ただの思い付きで話して
その場のノリを楽しむだけで
【議論したいわけじゃありません】
女同士の会話を楽しむかどうかは
本人次第ですが
無理につまらないグループに
入る必要はありません。
でも、もしもそこに属したいのなら
・適当に聞き流す
・結論を求めない
・相づちは上手に使う
ということを守りながら
関わってみてください。
【発達障害の最新記事】