前回、読者さんからのコメントで
”最近、私が発達障害を強調し過ぎ”
とのご指摘があったので
今回改めて私の思いを書かせてください。
まず、私が今のような内容のブログを
書くことになったいきさつは
私が発達障害のトレーナーとして
周知することが目的だったためです。
とはいえ、読者さんの仰る通り
【誰にでも言えることだし】
わざわざ発達障害傾向の人は…
などと言う必要もないなぁとは
私自身も思うことが多いです。
ただ、
カサンドラ症候群の経験者なら
理解してもらえることかと思いますが
カサンドラの人が
いくら苦痛を周りに訴えても
「そんなこと、誰にでもある」
「どの家庭でも同じよ」などと
笑って流されることばかりで
【本当の苦しみを理解してもらえず】
せめて私の所で愚痴ることで
少しでも気持ちを共有できたら
という思いでいるのです。
ですから、ここでは敢えて
発達障害に絞った記事を書いていますし
そこに当てはめる時には
【程度・頻度の問題】と
【機能障害の有無】などを考慮して
読者の方には捉えていただきたいのが
私の伝えたいことです。
ブログを始めて15年、
発達障害のことを書き始めて数年。
正直、出し切ったなぁ…という
感じもあったものですから
常連さんに「飽きたでしょ」と
尋ねてみたところ
”人によって受け止め方は違うし
その日の自分によって
受け止め方が変わる。
もう知っていることでも
長谷さんの言葉で再確認できるし
いつも新鮮な気持ちでいる”と
仰ってくださいました。
その言葉を素直に受け止めると
こればかりは
【人の感じ方次第です】
それで思ったのは
冒頭の読者さんについては
ずっと私のブログを読んでくださり
【熟読し、理解できたから】
「誰にでも言えることなのに…」と
ある意味”普通の感じ方”を
されたのではないでしょうか。
だとすると、とても嬉しいです。
私たちは「分からないもの」に
不安や恐怖を覚えます。
それが「分かる」に変わると
好奇心や探求心が生まれますし
情報を欲しがるようになります。
なんども似たような情報を集め
【自分自身が受け止められたら】
そのあとは別の視点が生まれ
【多面的に考えられる力】を
得ることもできます。
今回のコメントについては
心から感謝しています。
改めて私自身の
振り返りとなりました。
本当にありがとうございました。
引き続き、
懲りずに書き続けたいと思います。
よろしければまた継続して
お読みいただけると嬉しいです。
これからもよろしくお願いいたします。
【発達障害の最新記事】