今回の内容は
発達障害傾向を持つ人たちでは
よく耳にする悩み事かな、と思います。
まず、
単に「言われた通りにできない」
と表現したとしても
そこには【複数の理由が存在し】
そこは「性格」でもあるでしょうし
「特性」でもあるでしょう。
当たり前のことですが
個人差がある、ということになります。
それを挙げるとキリがないのですが
その中のいくつかは、
以下のようなことになると思います。
・心理的リアクタンス
→人の指示に従うことを嫌い
反発心が強くなってしまい
わざと違うことをしてしまう
・衝動性
→良い状態であるもの(事)に
ちょっかいを出したくなる衝動性
・被害妄想
→自分を貶めるために
間違った情報を与えられたと
周りを疑ってしまう心境
・情報過多
→過去の、経験や情報の多くと
無理やり結びつけてしまう状況
・言語理解力
→言葉を聞きとれていても
その理解力が追い付かない状態
こうなってしまうと、
【手順の入れ替え、書き換えが発生し】
頼んだものと違う書類ができたり
全く別の料理ができあがったりします。
実は、私もその経験者なのですが
とある企業担当者に依頼した際
毎回【違う情報が先方に伝わる】
という現象が続いて困っていました。
そこで、
まずは私と担当者のやりとりを
電話でやりとりしながら分析しました。
そうすると、私が伝えていた
【言葉の順序を入れ替えて
復唱している】
ということに気が付きました。
言葉は、前後を入れ替えると
意味合いが変わることがあるため、
トラブルになっていたのです。
ですから電話口で私が担当者に
【今から伝えた通りを
メモに書いてください】と
お願いしたわけです。
そして、その件は解決しました。
これは上記で言うと、
最後の”言語理解力”にあたります。
発達障害傾向を持つ人たちは
前後の【言葉のかかり方が独特】なので
当事者が何かを伝える時にも
当事者が言葉を受け取る時にも
【違う意味に変換されやすいです】
次回も引き続き
この内容を書きたいと思います。
【発達障害の最新記事】