「そんなこともできないの?」から始まって
3回目の更新になります。
今回は、
【頭では分かっているのに】
自身をコントロールできないケースを
書いてみようと思います。
※衝動的な部分です
***************************************
【衝動買い】
”計画を立てるのが苦手”な人が多く
それは金銭管理にも影響することがあります。
例えば、今月はあと1万円で
生活しなくてはいけないとします。
でも今目の前にある服が欲しい。
それは私たちからすれば
「別に今じゃなくて来月で良くない?」
などと思えたとしても
発達障害傾向を持つ当事者にとっては
”今じゃないといけない”のです。
小さい子どもの場合には
”順番が待てない”
”常に1番じゃないと気が済まない”
といった衝動性がありますが
それと関連して大人の場合には
お金の管理が加わってきます。
【親の財布からお金を拝借】
上記に続いて、お金の管理ができず
今度は”人のお金に手を出します”
子どもの頃、親の財布から
お金を抜く子がいました。
私もそのタイプだと思われていました(^^;
※一度もありませんよ。笑。
そういったタイプの人は大人になると
”人のお金や物も盗ってしまい”
犯罪につながることが考えられます。
いけないことだと頭では分かっていても
心のどこかで
”自分だけは許されるかも”という
甘えを持っている人もいますが
れっきとした犯罪ですね。
【シェアができない】
食べ物をシェアするのは
女子は特に大好きですよね。
ところが、衝動を抑えられない人は
”たとえ相手の食事であっても”
美味しい気持ちが抑えられず
ひどい時は
”全部食べてしまう”こともあります。
「一口ちょうだい」と言われ
うっかり「いいよ」と渡したら最後…
全部食べられる覚悟であげましょう(^^;
私の場合は、
”一口残して返してくれた”という
経験があります。(^^;
今でこそ笑い話ですけど
最初は本当にびっくりしました。
***************************************
経験不足と話を結びつけると、
・ガマンしたら良いことがあった
・管理の仕方が分からない
・他の代用(代案)の見つけ方を知らない
などですが、
衝動性以外でで言うと
【周りにイイ顔をしたい】という
外面に関することもあります。
(身を削ってまで散財する)
(身を削ってまで散財する)
「想像力」「計画性」「対人」が
キーワードです。
子どもの頃は、暴力やルールに関して
衝動的な部分があり、
大人になるとお金が加わってくるので
人生を棒に振ってしまう人も
いるかもしれません。
世の中のお金に困っている人の中には
こういうタイプもいるでしょうね。
改善するのはなかなか難しいですが
トレーニングを重ねることだけでなく
【管理してくれる人】が
近くにいることが大切かと思います。
【発達障害の最新記事】