寡黙な人や
自分の興味を優先する人は
【挨拶や返事を
しないことが多く】
声かけをする方としては
複雑な気持ちになってしまいます。
発達障害傾向を持つ人では、
気になったことを質問するけれど
誰かがそれに答えたとしても
その答えに対して
【コメントしないで】
次のことに移ってしまいます。
・答えが理解できない
・答えはどうでもいい
・自分の中で考え込んでいる
・返事をしたつもり
など、色々と考えられますが
全体的に
【最後の1回の返事がない】
ようなイメージでしょうか。
例えば、
約束を取り付ける時に
「〇月〇日の何時で
お願いいたします」という
内容のメールをもらったとします。
本来であれば、これに対して
「承知いたしました。
よろしくお願いいたします。」と
返信をしてやり取りは終わりますが、
その返信をしない人がいます。
返信がなければ、
最終的にどうなのかが分かりませんが、
当事者の中では
【自己完結】しているのです。
その結果、相手がもう一度
確認しなければ分からないので
【無駄手間が発生】してしまいます。
もう一つ例を挙げると
当事者が話題を振ったことに
相手が何かコメントをしても
それを無視してしまうことです。
個人差はありますが
【言いたかっただけ】とか
【人の話には興味ない】など
事実に注目できても
相手の考えには興味を持てないため
返事ができないこともあります。
また、
発達障害傾向の当事者には
「〜したつもり」が多いですから
返事をしたつもり、で結果的に
相手に迷惑をかけていることも
自覚しなければいけません。
面倒かもしれませんが、
最後の1回の返事によって
【お互いが気持ちよく】
やりとりを終えられます。
人からの目を気にするのなら
こういう点にも
気をつけてみてください。
【発達障害の最新記事】