今回は、
このブログの解釈について
知っておきたいことがあったので
それを書こうと思います。
この頃はだいたい
発達障害傾向を持っていて
IQは高いタイプのひとについて
書くことばかりなのですが
そういった人たちの「あるある」を
テーマにするものの、それは、
【発達障害でない人にも
当てはまることであって】
また、発達障害傾向であっても
【他の精神障害を
併せ持っていることも多く】
”こういうことがよくあるよ”的な
イメージで記事にしています。
ですから、
例え定型発達でも
当てはまることはありますし
発達障害傾向であっても
当てはまらないこともあります。
なのであくまでも
【参考にしていただきたい】
記事の内容となっています。
そのことを
改めて伝えたいと思いました。
ただ、
何かのケースが当てはまった時
【その程度(困難度)が
高い可能性】は
あるかもしれません。
例えば「地図を読めない」時、
定型発達の人なら
・別の方法でルートを調べる
・人に訊く
などの方法を取るかもしれませんが
【自己完結タイプの
発達障害傾向の人は】
・質問ができない
・思い込みで解釈してしまう
・地図がおかしいと怒りだす
などということが想定されます。
このようなことを踏まえて
ブログを読んでいただけると
より参考にしていただけるかなぁ、と
思うこの頃です(^^)
それは別に
私のブログに限ったことではなくて
発達障害支援のテキストや
他の人が書く記事でも同じです。
ここでも当事者たちの
強い思い込みが発生してしまい
「当てはまらないから違う」とか
「当てはまるからそうだ!」など
【白黒どちらかで判断しがちで】
けれども
【困っているから、
そのような記事を読んだ】事実があり、
【これからどうするか】が大切なので
「自分はこうだ」というところに
止まらず前向きに
取り組んでいけることを期待します。
今後も「あるある」更新がんばります。
よろしくお願いします(^^)
【発達障害の最新記事】