今回は職場をイメージしながら
読んでみてください。
支援側へのアドバイスです。
発達障害の傾向を抱える人たちが
多く抱える悩みの一つに
【アバウトな表現に戸惑う】
ということがあります。
誰だって、
アバウトな表現を使われると
自分の感覚で
やってしまうものですよね。
発達障害の当事者たちも
自分の感覚でやっているのは同じで
【当事者たちの
特性があるのだから】
その人が思っている通りに
してくれなくても当然かと思います。
それに対して
定型発達の人の感覚で
「普通は…」を求めても
何ら意味を持ちません。
確かに、
当事者たちの課題として
【確認を怠るし独断が多い】のは
解決しなくてはいけません。
それによって仕事などで
ミスを連発したり
周囲に迷惑をかけたりするので
何か解決策が必要です。
発達障害当事者たちが
困惑することの一つに
【指示側に一貫性がない】
こともよくあります。
昨日は良しと言ったのに
今日はダメという。
同じ事柄なのに
昨日と今日の何が違うのか?
という思いを抱えています。
だから
職場でスムーズに
業務を遂行してもらうために
必要なことはこんな感じです。
・具体的な指示
・期限(時間)を明確に
・時々声かけ
・一貫性を持たせる
・理論立てて説明する
最後の部分は
一貫性を持たせるために
昨日は良くて
今日ダメと言ったことに対して
【説明できないといけない】
ということです。
こういったことができないのに
当事者たちだけを
責めないでください。
きちんとできているのに
当事者が理解できないのなら
そこは
【能力がないと判断しても】
仕方ないと思いますので
彼らに可能な作業を
お願いするようにしましょう。
ちなみにこれは
【発達障害者に限らず
誰に対しても】
心がけることなのです。
相手に伝わっていない時は
【こちらの伝え方を再検討】
する必要があります。
【発達障害の最新記事】