発達障害傾向を持つ人は
・自分の気持ちを表現すること
・何かについて説明すること
・何かを教えること
といったことが
苦手であることが多いです。
だから、聞いている相手が
「え?どういうこと?」などと
【何度も聞き直さなくては
理解できず】
けれども当事者自身は
【伝わるはずだと思い込み】
理解できない相手のことを
頭の悪い人だと思ったり
自分が責められていると
誤解しやすくなってしまいます。
よくあるのが
・主語がない
・主語を間違う
・事前情報がない
といったことです。
当たり前のことですが
発達障害当事者が自分の話をする時
【経験に基づいて話すので】
その人が情報を持っていますよね。
だから頭の中では
「誰の話」「いつの話」などは
本人は理解できていることになります。
ですが、それを相手が
【知っているかどうかを
考えられず】
伝える言葉の省略が起こります。
これがトラブルの原因です。
情報の【共有範囲を考えず】
一方的に話したいことを言うので
会話が成立しないのは当然です。
その際、
「何の話?」「誰の話?」と
質問をしても
【答えられないことが多く】
当事者の脳内で固定された
言葉を一通り発してからでないと
他のことを
考えられないのかもしれません。
こういうことには
一つひとつ真面目に取り合わず
「ふ〜ん」などと
【スルーすることも大切】です。
当事者は
きちんと理解してくれたかどうかより
【自分が話せたかどうか】の方を
大切だと思う傾向があります。
そして、
大切な話し合いの時には
【主旨をはっきりさせ】
それを紙に書いてまん中に置き
時々その紙を見ながら
主旨を思い出してもらって
【論点がずれないように】
していくと良いでしょう。
当事者が論点をずらしたら
「今は何の話か?」
本人に話してもらうと良いです。
日常的な会話には
あまり重みを感じずに
適当に対応する方が
仲良く過ごせるかと思いますよ。
【発達障害の最新記事】