2019年04月23日

こんなに頑張っているのに

発達障害の傾向を抱えたまま
療育を受けずに大人になった人は
【仕事はある程度できますが】
人間関係については
課題を残したままです。

学生を卒業して社会に出て
【まず求められるのは
   仕事のスキルなので】
当たり前のことですが
【社会生活の中で
  コミュニケーションは
    教えてもらえません】

ですが、
彼らもどうにかしたくて
自分なりに努力をしている人は
多く存在しています。

ただ、相談の中で
「こんなに頑張っているのに
  【誰も自分の頑張りを
      認めてくれない】」と
嘆いている人ばかりです。

なぜ、
彼らの努力は報われないのか
色々と考えてみたのですが…

単純に言えば
【努力の方向性が違う】ということ
率直に言えば
【自分目線での努力だから】
上手くいかなかったのだと思います。

想像力の弱い当事者たちは
誰かの立場に立って
何かを考えてみることはなく、
【自分の情報だけをベースに】
「あの人は、そうに違いない」
といったような
【思い込みで動きます】

そして、
ネガティブな結果になると
「自分の努力は認められない」と
嘆いたり怒ったりします。

この積み重ねが、当事者たちの
【被害者意識を強めます】

「こう言えば、伝わるはずだ」
「こうすれば、嬉しいはずだ」
「こう動けば、助かるはずだ」
このような考え方が
脳内を行き来しているのかと思います。

その結果、理解されないと
「あいつは悪い奴だ」
「あいつは頭が悪い」
「あいつは冷酷な人間だ」などと
周囲の人たちを
敵視するようになってしまいます。

今回のポイントで、
大切なのは【相手目線】です。
誰かの立場に立とうと思ったら
自分の考えや経験などの情報より
【誰かの率直な
   考えや気持ちなどを聞き】
その情報をひとつでも多く
収集することが大切です。

つまり、会話の中で
【自分の話したいことより
    相手の話したいこと】
優先して聞いてストックするのです。

興味がない、眠くなる、忘れるなど
いろいろな辛さはあるかもしれませんが
特性の自覚がある人も無自覚の人も
【努力の方向性を見極めて】
取り組むほか解決策はありません。

コミュニケーションが苦手で
過去からこれまでの
【経験が不足しているから】
今、困っているのだと思ってください。

人の話を聞き入れる態勢を作り
それと自分の考えを照らし合わせ、
【どちらの意見も存在する】
素直に受け入れられるようになることが
人間関係向上のコツですよ。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 07:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185898572
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック