今日はエイプリルフールなので
「嘘」をテーマにしてみます。
ノリでうそをつく人
話を盛るのが好きな人
慰めに嘘を利用する人
「嘘」には色んな種類があります。
それで、
発達障害傾向を持つ人は
【見え透いた嘘】を
つくことが多いと言われます。
見え透いた…というのは
「明らかに嘘だな」と
すぐに分かるようなことです。
しかも、
嘘をつかなくていい時にも
【咄嗟に嘘をつき】
周囲の人たちにとっては
謎でしかないのですよね。
これには理由があります。
例えば、
落ち着きのない子や
忘れ物が多い子では、
小さい頃から
叱られてばかりです。
だから
【これ以上
責められないように】
嘘をつくことを覚えます。
アスペルガータイプの人は
怒られることは
少ないことが多いですが
自分がズレていることを
【悟られたくない】ために
嘘をつくようになります。
大人になってからも
同じ気持ちで嘘をつきます。
自分が責められないように
目の前の事実が
悪化しないように
【その場を
取り繕うことが最優先】
なのです。
これについては、
【本当のことを
話すと叱られる】
という脳内の公式を
書き換えなくては
解決できません。
そのためには
彼らが安心して話せる
【状況を作って】あげること、
ミスなど問題となることも
【事実として受け止め】
冷静に問題解決に
導くことが大切です。
職場などに
こういった人がいて
困っているのであれば
参考にしてみてくださいね。
【発達障害の最新記事】