発達障害の傾向を持つ人で
アスペルガー傾向の強い人は
興味を持っている
何かの情報などについて
人に伝えるのは得意ですが
【自分の気持ちを
表現することが苦手です】
感情が平坦な人も多く
喜怒哀楽の
【怒りしか表現できない】
という人もいます。
その怒りは
【身内に向けられます】
(恋人など身近な人も含む)
この事例は多く、
例えば夫婦関係だと…
事あるごとに、
夫自身のミスまでも
妻に対して責めてしまい
妻はその理不尽さを
周囲の人に相談するのですが
誰にも信じてもらえません。
夫は、周囲の人からは
【とても良い人】に見られ
妻がいくら訴えても
「そんなことは信じられない」
といった感じで
理解してもらえないのです。
そのうち、妻は
「もしかすると
本当に私がおかしいのかも」と
自分の不出来さを責めるようになり
心身ともに病んでしまいます。
これが
【カサンドラ症候群】です。
アスペルガー傾向が強い人は
【会話のズレに気づきにくく】
そのため幼少時代から
おかしなことを言っている
【周囲の人が変だ】と
思っていることがあります。
仮にズレに気づいていたとしても
「こう言えば分かるはず」という
強い思い込みが
発生している場合もあります。
だから、
いつも周りに対して
何らかの怒りを感じやすく
だけどそれを表現すると
【上手くいかなかった体験】が
色々とあったので、怒りを
【外に向けては
いけないことを
知っています】
ですが家族は別です。
彼らにとって
家族は所有物ではないですが
【お互いに活用する機能】
のような感覚を
持っていることが多いので
「怒りをぶつけてもいい」と
思いがちなのです。
かといって
愛がないわけではありません。
ただただ、物事を
【点でしか考えられない】だけで
翌日には忘れていることも
結構あるのです。
もともとの特性というより
【育ってきた過程で
覚えた方法】
みたいなものかと思いますが
驚くほど
多くの当事者に共通しています。
長くなってしまったので
続きは次回にしようと思います。
【発達障害の最新記事】