2019年01月29日

上から目線なのはなぜか

発達障害の傾向を持つ人たちは
態度や言葉遣いが上から目線で
偉そうになってしまうことが
知られています。

どちらかというと
IQが高い人に多いです。

それは小学生くらいから見られ
大人たちには
【大人びた子ども】として映ります。

そうなってしまう理由は
色々とあると思うのですが
その中の一つとして
例を挙げてみます。

アスペルガータイプは
IQが高い人が多く、
そういう人は小学生から
勉強で実力を発揮します。
妨げとなる事柄などがなければ
中学へ行っても高校でも、
【一目置かれる存在】として
見られるのです。

いわゆる
「ちょっと変わった天才」です。

さらに運動部などに入って
目立つことができれば言うことなし。
自他共に認める完璧な人…
といった感じでしょうか。

ですから、
アスペルガータイプで
IQの高い人は
【自信家になりやすい】ですし
コミュニケーションに
違和感を持っている自覚があっても
成績と運動でごまかして
隠し続けることが可能です。

学生時代に【人に教える立場】
多く経験するかもしれませんし
口調が大人びていることも
カッコいい自分として
受け入れているのかもしれませんね。

ただ、
【勉強以外の場面でも
   偉そうになりがち】
クセがついてしまいます。

だから
「遊んであげてもいいよ」といった
【〜してあげてもいい】という
言葉遣いをよくします。

それで、
本当の上から目線の人と
もう一つ別のタイプがいて
(思い出したので慌てて書く。笑)
【自分で決めることが苦手】
というタイプです。

だから、上から目線は実は
【受動的な発言】なのです。
それでも
周囲には誤解されてしまうもの。

上から目線のクセを
直すポイントは
【能動的な発言を
    心がけること】です。

「〜してあげてもいい」
     ↓
「〜したい」「〜しようよ」
「〜はどうかな」などです。

みなさん、
無意識に言葉を使っていますから
自覚ない人が多いですが、
人間関係に違和感があるのなら
この内容も参考にしてみてください。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185455976
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック