今回は、タイトルが
ちょっとカッコつけちゃってますね(^^;
簡単に表現すると
発達障害と診断されたら
【薬だけ飲んでればいいの?】
って話です。
一般的に、風邪をひいたり
メンタルがやられたりしたら
投薬治療が行われますよね。
風邪やメンタル系、
それ以外の病気についても
薬を飲めば
症状は徐々に軽減していきます。
ですが、
発達障害については
脳機能という難しい領域で
病気、ではないので
投薬治療そのものは
【対症療法】みたいなもので
薬を止めれば
【特性は再現します】
それでは、
何のために薬を使うのか?
それは、発達障害の特性が
【抑えられている間に】
【適切な行動(言動)を覚え】
長い年月はかかりますけれど
【社会適応スキル】を
身につけるために使うのが
本来の考え方だと思います。
ですが、
今では【大人も飲める薬】として
精神科などで処方されるようになり、
【大人は、ただ飲むだけで】
なかなかうまく行くための
トレーニングを受けられません。
もちろん大人である以上
自分自身で方法を考えて
取り組んでいくことは可能ですが
若干のズレがある人たちなので
サポーターは必要ですよね。
つまり、
子供でも大人でも
発達障害関連の投薬治療では
【薬と併用して
トレーニングが大切】
ということなのです。
そして、
【成功体験を増やして】
自信を取り戻しながら
さらに良い方向に
向かっていくのですよ。
【発達障害の最新記事】