私は、比較的
「話やすい人」だと言われます。
ただ、あまり自覚がなくて
「???」だったので
それは、どんな人なのか
ちょっと考えてみました。
=人見知らなかった=
人見知りや遠慮、というのは
【相手を否定している】
印象を与えます。
つまり、人見知らないのは
【相手を肯定している】
印象を与えてきたと思います。
そのため、
道端で高齢者に話しかけられて
初対面なのに
「身の上話」を聞かされます。笑。
=時々話す感じ=
これは仕事の中で、ですが
カウンセリングを行うときに
聴くことだけに徹することなく
時々、こちらから話すようにして
【刺激を促しています】
この刺激というのは
お客様がダラダラと
話してしまわないように、
また、【話を聞いてくれている】
実感を持ってもらえるように
目的を持って話しています。
=会話のバトンを奪わない=
論点がずれない限りは
相手の話を
さえぎることはありません。
会話というバトンを
奪うこともありません。
仮に途中で私が
自分の話のためにバトンを奪っても
それは「一時的に借りただけで」
相手の話に戻して
バトンもお返ししています。
=話題に乗っかれる=
よほど難しい話でない限りは
相手の話に乗っかれます。
その話題が全く分からなくて、
でも聞くつもりがあるときは
【質問を繰り返すことで】
相手にしゃべってもらい
理解を深めます。
仮に、つまらない話だとしても
そこで諦めません。
【ヒントや情報が
含まれている】はずだと
話を聞きながら
貪欲に探し物をしている感じです。
まとめますと、
「話しやすさ」とは、
話す人自身に対しても
その人の話す内容に対しても
聞き手自身に対しても
【肯定的かどうか】さえ
クリアしていれば
誰でもそうなれる、
ということだと思いました。
さらなる高みを目指すなら、
【話し方】に気をつける
ということが大切です。
ぜひ参考になさってください。
【自己改革の最新記事】