コミュニケーションが
あまり得意でない人たちは
人と話すことに抵抗があって
【適度な加減が分からず】
会話がうまく
かみ合わないことが
多々起きています。
そのため、
人を避けるようになる人や
自覚のない場合には
避けられるようになる人もいて
人間関係に支障を来しています。
コミュニケーションに
必要不可欠なことは
【話題となる情報量】
【話し方の技術】
【自分の感情の理解】などです。
「何を話したらいいのか…」
「うまく伝わらなくて…」
「自分の気持ちは分からなくて…」
という状態で会話すると
【キャッチボールが
うまく行かず】
会話が途切れてしまいます。
そして、忘れがちなのですが
常に心がけてほしい
ことがあります。
それは【間合い】です。
両極端に例えると、
=間合いの長い人の場合=
・途中で終わったと思われる
・何が言いたいか分からなかった
・時間がかかりすぎる
などと思われがちです。
=間合いの短い人の場合=
・相づちさえ打てない
・ずっと聞かされるだけだった
・話題が流動的すぎる
・で、何が言いたかったの?
といったように、
両者とも
【相手に不満が残る】のです。
多弁で間合いが短い人は
【相手の話を聞くよう心がけ】
無口で間合いが長い人は
話を聞いてもらう時間を確保し
【ゆっくり練習を続ければ】
きっと今よりも、
会話が楽しくなるでしょうし
【心のつながりを感じ】
気持ちが上がると思いますよ。
《お知らせ》
誠に勝手ながら
8/6(月)〜8/8(水)は
お休みをいただきます。
【発達障害の最新記事】