幸せの基準は
「その人自身」にあります。
当人が不幸だと思えば不幸だし
幸せだと思えば幸せで
【周囲には決められない】ものです。
だから、
たとえあなたの目に映る
目の前の人が幸せそうでも
そうとは限りません。
目に見えないところで
不幸を背負っていることもあります。
悲しいことや辛いことが
一度に起こってしまったり
長く続いてしまったりすると
人は誰でも
その不幸に注目しがちになります。
・大切な人を亡くした
・お金がない
・誰かに裏切られた
人生最大の悲しみや辛さに
見舞われると、
絶望感に支配されて
感謝や幸せなど
考えている余裕はありませんよね。
そんなときには
【思う存分
不幸な自分を味わって】
少し落ち着いてきたときに
【当たり前に
与えられていること】に
目を向けてみましょう。
気をつけたいのは
【不幸感を外に向けないこと】です。
世の中の
幸せそうな人と不幸そうな人の違いは
その感情を
外に出しているかいないかだけで
【誰もが不幸を経験】しています。
程度の差はありますが、
幸せそうな人は
不幸な感情を【自己完結】させる
能力が高いのかもしれません。
さらに
【幸せを探すのが上手】
かもしれませんね。
冷静に考えてみると
どんなときでも、どんな形でも
【支えになる人】っているものです。
その人たちへの「感謝」を思い出して
幸せを探そうとしてみると良いです。
その【幸せの基準は人それぞれ】
ただ、
不幸を感じやすい人は
【求める幸せの基準が高い】
といえます。
一度に多くの幸せを求めず
少しずつ探すところから
始めることがオススメです。
【自己改革の最新記事】