生きている以上は
やらなくてはならないことが
色々とあるものです。
学校で学ぶことも
働くことも
家事をすることも、
ずっと逃げるわけにはいきません。
でも、
どうしても
【やる気が起きない】
【集中できない】
という時ってありますよね。
そういう時の対処法は
人それぞれですが
ここでは3つにまとめてみました。
@作業を小分けにする
⇒人によっては
一度に全部終わらせてしまおう
まとめて済ませてしまおうとして
失敗するケースがあります。
例えば、100%を目指さず
【一旦50%で止める】
もしくはそれよりも
少なくてもOKです。
ひとまず
【動きを止めて振り返る】
ことをやってみましょう。
A短時間に切り替える
⇒上記の100%に似た考え方ですが
【いつまで作業するかを決めず】
終わるまでが作業時間だと
考えている人もいて、
そうなると
【集中力は途切れやすく】
なかなか捗らずに
失敗するケースがあります。
ここでも
1時間おきに手を止めて
休憩を入れたり
どのくらい進んだか確認するなど
してみましょう。
B自由時間を作る
⇒ずっと何かをしていたり
取り掛からなくてはいけないことを
考え続けることによって
【脳が休めていない】
ケースもあります。
このタイプでは
【常に中途半端に作業している】
と考えられ、
【遊びでも仕事でもない】
中途半端な時間を
だらだら過ごしてしまいがちです。
ですから
やるときはやる、
休むときは徹底的に休むことで
集中力が上がりますし
やる気も起きてきます。
なかなかやる気が起きないときは
【脳に刺激を与えることが大切】です。
休みすぎても、
だらだらと作業し続けても
脳はボーっとしてしまいますので
作業リズムも生活リズムも
【メリハリ重視で】
トライしてみてくださいね。
切り替えが苦手な人は
【アラーム設定を】
しておくと良いでしょう。
【自己改革の最新記事】