2022年03月31日

承認欲求を満たしたい人

前回は自慢話について書きましたが
その中で書いた
承認欲求を満たしたい人について
今回は取り上げたいと思います。

「認めてもらいたい」「理解してほしい」
こういった気持ちは
”誰にでも存在しているもので”
持っていておかしいわけではありません。
ただ、その思いが強くなりすぎると
一方的に相手に押し付けてしまったり
認めてくれない相手に対して
怒って責めたりしてしまうので
人間関係が悪くなってしまいます。

この承認欲求に関しても
以前からたびたび取り上げてきました。
コミュニケーションが苦手、
自己肯定感が低いなどの理由によって
他人に強く求めてしまう人は
本当に生き辛いことと思います。

さて、
「私はそんなことありませんよ」と
ポーカーフェイスを気取っていても
私たちは【非言語で気持ちを察知し】
その後の関係の善し悪しが決まります。

例えば、「私は〇〇大学を出ました」と
Aさんが自分のことを話しました。
Aさんの本音としては
「わぁ、すごい!賢いのですね」と
言ってほしかったとしても
学歴にこだわりのない人たちには
「そうですか」レベルの話になります。
【自分の求めている
  リアクション通りにならないと】
非言語の部分では
・怪訝な顔をする
・声のトーンが低くなる
・ため息が出る
・イライラの早口に変わる(言語)
こういったことを感じ取れます。
とても分かりやすいです。

この程度の差によって、
その人の承認欲求の強さが
分かることがあります。

おそらくプライドが高く
「私はあなたたちより偉いのよ」と
言ってもらい認めてもらいたいという
気持ちが強い人なのだと思います。
そして、認めてくれないことに
イライラして態度に出てしまうのです。
*****まとめ*****
Aさんのような態度を取る人と
関わりを持った時
【察知したり気遣ったりする
    能力が高いタイプの人は】
ターゲットにされやすいです。
なぜなら、Aさんの
承認欲求を満たすという目的で
【都合の良い人間だから】です。

「私は利用されやすい」という
タイプの人が存在していて、
そういう人はターゲットにされやすく
また、
【うまく距離を
  遠ざけることができず】
悩んでいることがあります。

そのような辛さを軽減するためには
【相手の求めるとおりの
    リアクションをしない】
ということを心がけてください。
これは決してAさんタイプを
突き放していじめるのではなく、
【他人の気持ちは操作できない】
ということをAさんタイプが知るためです。

だからと言って全否定せず
【本当に良いと思ったら
   正直に褒めてください】
なんとなく相手の勢いに飲まれて
全てを肯定”させられる”雰囲気に
持ち込まないことが大切です。

人との距離感は難しく
相手によっては険悪になるし
攻撃されることもあります。
だからといって
自分に不正直に嘘をつき
相手にも嘘をつき続けるのは
【健全な関係とは言えないので】
お互いを認め合える関係を目指して
ほどよく付き合ってください。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 07:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 人間関係