2022年03月24日

「分かりません」が気に入らない

アスペルガー傾向の人たちは
”人の気持ちが分からない”
言われていますが、
【自分の気持ちと
   一致する場合は分かります】
ですから、当事者の言い分に対して
周囲が賛同していれば
お互いの考えが同じなのですから
分かり合うことができます。

ところが、
意見が食い違ったときには
【相手の考えが想像できないので】
分からなくなってしまいます。
相手が何度説明しても当事者は
「え?なんで?なんで?」となり
自分の意見が絶対なので
話し合いが成立しなくなってしまいます。

また、
回答には「分からない」という
選択肢があることも理解できず
「私が分かるのだから、あなたも分かるでしょ」
といった考えになってしまいがちです。
(これは価値観の問題かと…
 ですからそうでない人ももちろんいます)

そのため、「分かりません」と
誰かに答えられることに
【怒りを覚えるタイプも存在していて】
「分かれよ!」と押し付けてきたり
分からないことを批判したりして
人間関係が悪化するケースもあります。

このようなタイプの人から
相談を受けた事例を挙げます。
「こういうことってありますよね」と
相談者から言われた時、
「私には分かりません」と答えました。
すると、
「はぁ?一般的にそうでしょ?
 なんでそうなの?
 そんなことも分からないの!?」と
めちゃくちゃ責められました(;^_^A

実は、そう思っているのは本人だけで
その考えに関しては
全員が一致できるような常識でもないし
【一般論で考えられる
    範疇の外側の話だと】
相談者が気づいていないのです。
ただ、”自分が知っている”だけなのです。
*****まとめ*****
「分からない」と答えられると
不快に思う人や
そういう人が周りにいる場合、
会話のやりとりが
本当に大変なことと思います。

例えば職場にそういう人がいて
毎日関わらないといけないけど
とても疲れるし、伝わらなくて
精神的に参っているのだとしたら、
当事者の言う一般論は
【何を根拠に一般的なのか】
説明を求めることが必要です。
(だいたい答えられません)

また、
「あなたと私は違う人間」で
「意見が異なることもある」など
【区別を常に言語化して伝え】
たとえ当事者が怒っていても
【毅然とした態度で】
日々対応することが大切です。

実は当事者の本音として
「分かりません」と言われることが
【存在否定されたと思えてしまう】
ということと、
賛同されることによって
【承認欲求を満たしている】
このように私は想像しています。

ですから、
意見が違っても敵ではない、
【同じ目的に向かって
    考え悩んでいる仲間】
という認識ができなければ
どのような場面においても
怒り出したり被害者ぶったりして
人間関係は上手くいきません。

私も色んな相談を受けていて
「これ以上方法がないな…」と
頭を抱えるケースは多いです。
今回の記事内容もそうなのですが、
どうすればもう少し楽になるか
いつも悩んでいます(;^_^A
posted by 心療カウンセラー長谷 at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害