2022年03月19日

カウンセラーとクライエントの関係

私のこだわりは
「人との関係性をハッキリさせること」と
前回お伝えしましたが、
コメントをいただき感じたのは
「カウンセラーとしてはどうなの?」
といったことについてもう少し
深くお伝えする必要があると思いました。

前回は、あくまでも
”私の個人的な視点・感覚であり”
肩書を背負っている時には
【職責というものが存在していて】
その話になると
また内容が変わる気がするのです。

さて、本題に入りまして。
今回コメントいただいた方だけに限らず
クライエントの立場になった人は
経験していることが多いと思います。
それは、
【カウンセラーにすがること】です。
依存度が高いほどそうなってしまうし
信頼関係が築けているこその
感情なのではないでしょうか。

だからといって、
カウンセラーがクライエント同様に
クライエントに依存してしまうと
トラブルにつながる可能性大です。
・症状がさらに悪化
・感情転移による逆恨み
・カウンセラーがメンタル崩壊
こんなことが起きる可能性があるので
とても注意が必要な関係性です。

ですから公認心理師の勉強をして
必ず出てくるのが
【多重関係の禁止】についてです。
私たちは出会ったときから
「カウンセラー・クライエント」
という関係性が成立していて
契約を締結している状態です。

だけどセッションを進めるうちに
クライエントはカウンセラーに対して
特別な感情を持ちやすくなります。
もっと距離を詰めたくなります。
そういったとき、そこで
カウンセラーが特別扱いをして
友達関係などが成立してしまうのが
”多重関係”ということです。

ここで誤解してほしくないのは、
依存しあうことと
【信頼関係は別の話】です。
このあたりの距離感が微妙で
理解し辛いクライエントの人にとっては
カウンセラーに好かれていないのでは?
もっと距離を詰めてほしい、などの
多くの感情が沸き起こりやすくなります。

そして、願った通りにならないと
徐々に【ネガティブな転移を起こし】
カウンセラーに怒りを感じたり
逆恨みにつながったりするのです。
*****まとめ*****
学校の先生、病院の先生など
【その場面以外で
   仲良くなれない立場の人】
という職業があります。
カウンセラーも同様です。

これは、誰かを突き放すためではなく
距離を詰めすぎた結果
セッションがうまくいかなくなったり
その他のトラブルが起きたりして
カウンセラー本人だけでなく
【クライエントが
   より一層傷ついてしまう】
ということの予防目的もあります。

人間不信に陥っている人や
人間関係に自信のない人たちは
自分のことを「どう思っているか?」
とても気になることだと思うのですが、
セッションが安定して進んでいるのなら
それは”関係性も安定している”
捉えて良いのではないでしょうか。

カウンセラー側は、クライエントを
単なる研究対象と思っていたら、
それは相手に伝わります。
(中にはいるかもしれません)
ですが、
少なくとも私の知る範囲では
【同じ目線の
   人間同士という視点で】
セッションが
進められているように思えます。

そして、どうしても不安なら
カウンセラーに直接聞いてみてください。
クライエントの質問に対して
誠実に答えてくれるカウンセラーは
きっと良いカウンセラーだと思います。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 心の健康を保つ