2022年01月25日

カバンの中、整理できていますか?

コロナ感染者数がまた増えてきて
ビックリするほど多くなって( ゚Д゚)
それでも通勤しないといけないし
学校にも通わないといけません。
怖いですよね。

さて、今日のあなたの調子はどうでしたか?
身体もですが、
メンタルの調子はどうですか?
毎日やることが多くて忙しくて
時間が足りないと思っているかもしれませんが
一つ、習慣を増やしてみてはどうかな?
なんて思って記事を書いています。

それが【整理整頓】です。
(好きな人はごめんなさい)
整理整頓と言っても「どこを?」ですね。
部屋・棚・本などいろいろですが
毎日の習慣として
【カバンの中身を整理する】
というのは不可欠なのですよ。
とくにズボラな人は、ね(;^_^A
(それは私ですよwww)

特に発達障害特性を持つ人は
【生活に関するところが
    かなりズボラです】
自分の好きなことだけは
すこぶる集中できるけれど
【自分自身の
   お世話が面倒くさいから】
放っておくことが多いのです。

「毎日歯磨きしてますよ」なんて
主張される人もいるけれど
例えば毎日のことはさておき、
シーツの洗濯、食器の漂白、
爪のお手入れなどなど……
お世話項目って結構多くて
嫌になってしまいます( ノД`)

その中で、カバンも同様で
【一度しまったら出さない】
という人がたくさん存在しています。
それで、お客様から聞いた話では
”腐ったバナナが出てきた”って(笑)
そのカバンを
毎日会社に持っていくわけですよ。
そういうことを何とも思わない人は
やっぱり整理整頓が苦手です。

だから、自分のためではなくて
【周囲の人を不快にさせないために】
という目的を持ってみてください。
*****まとめ*****
常にカバンがパンパンなくらい
物を詰める人が多いのですが
だいたいカバンの大きさの
【7割くらいがちょうどイイ】
というふうに私は思います。
少し余裕を持った入れ方をします。

そうしていないと
【カバンの中身を探すときに困る】
ということになりかねません。
もっと物が多い時には
【カバンを持つ数を増やす】
という方法でどうでしょうか。

そして帰宅したら
カバンの中身を一回外に出します。
ボロボロになったクッキーとか
出てきませんか?笑。
できれば財布も整理しましょう。

苦手な人への提案ですから
これを読んでいる時点で
「えぇ…?いやぁ…」って
抵抗があることだと思うのですが
その割に
【自分がどう見られているか
       すごく気になる】
というタイプの人もいるのですよね。

だったら、数回前にも言いましたが
【恥ずかしくない自分で
  居られることを大切にしましょう】
自分らしく好きに生きてもいいけれど
不潔・不衛生になってしまえば
周りに迷惑をかけることになりますし
恥ずかしい自分にもなってしまいます。
バレなければいい、という問題ではありません。
それは自分らしさではなく
”自分勝手”の範疇になってしまうので
自己成長を目指しているのであれば
ぜひ前向きに検討してみてください。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害