2022年01月06日

神経質をやめたい

「神経質」について、
数回書き続けております。
あまりにもひどく神経質な人は
”この性格、
   いい加減なんとかしたい!”
なんて思ってしまいますよね(;^_^A

確かに、それがエスカレートして
【不安障害や強迫神経症になれば】
通院を余儀なくされますし
本当に苦しい生活が続くことになります。

それで、神経質をやめる?減らす?
そう簡単ではないですが、
予防的な方法を考えてみました。

何に対して神経質かにもよりますが、
まずは人間関係について考えました。
***************************************
【人からの評価に敏感】
これも神経質の一つですね。
100人いたら、全員に好かれていないと
怖くてどうにもならない。
だったらまずは、
【100人全員に
  好かれている人を探せゲーム】です。
本当に見つかるでしょうか?
もしも見つかったら、
【その人の良い所を真似して】
その人間像に近づけるよう工夫します。
***************************************
【人の機嫌に敏感】
とにかく怒られたくない。それだけ。
だけど自分自身だって
不機嫌なことがあるはずです。
それも目の前の人とは関係なく。
その不機嫌さを
”ちゃんと隠せていますか?”

逆に、相手の機嫌が悪い時
【それが誰の問題なのか?】
きちんと考えることができれば
気持ちが少し楽になると思います。
なんでもかんでも自分のせいだと
思ってしまうのは神経質とは別の話です。
***************************************
【優しい人に依存してしまう】
誰でも優しい人を求めますが、
一人見つけるととても依存的で
ある種の司令塔としてしまい、
なんでも言うことを聞いてしまう…
といったことも起きています。

”本当の優しさとは?”を追求し
また、【好かれることと
     利用されることの違い】
しっかりと把握してください。
***************************************
こんなことを書いてみましたが
「頭ではわかっているのよ」と
反論したくなる人もいるでしょう。
そして行動に起こせない理由を
色々と並べ立てていることと思います。

口では「変わりたい」と言いながらも
何かを理由にして
【変わらない選択をしている理由】
それも考えることが大切ですね。

こういうときに必要なのが
【冷静に分析できる力】です。
これからゆっくりと
身に付けていけるように
対策を練ってみてくださいね。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己改革