ずっと前にも取り上げた内容です。
過去の記事を読み直すのも
大変かと思いますので
ループしながらブログを書いています。
さて、
アスペルガー特性を持つ人たちは
ルーティンがあったり
自分で予定を立てたり
【シナリオがないと不安なので】
予定外のことや予想外のことが
起きた時にパニックを起こします。
そのため、
【喜ばせるつもりが
怒らせる結果になり】
困惑したという周りの人が
たくさんいると思うのです。
例えば分かりやすいのは
誕生日などの”サプライズ”です。
「内緒でパーティーの
準備をしよう♪」など
友達や恋人同士は
そういうことがありますよね。
でも当事者の人にとっては
【決められた枠の中が
安心するので】
突然、予定外で
パーティーが始まってしまったり
クラッカーの音が聞こえたりすると
大パニックなのです。
少し時間が経って状況を把握し、
素直に喜べると良いのですが
当事者にとっては
【怖い目に遭わされた】
という気持ちが強くなっているので
怒りに変わってしまいます。
そういえば余談ですが、
当事者が家族に対して
サプライズをしようとして、
その本人に
「サプライズしようと思います」と
あらかじめ相談していました。
本人が先に知っていたら、
当日に驚けないので
サプライズではありませんね(笑)
*****支援の仕方*****
結論から言えば
【予定は常に伝える】
ということが大切ですから
サプライズ向きではありません。
喜ばせるために驚かせたい、
というのは例えば
予定以外でも色々とありますが…
パーティーなどでなくても
突然のプレゼントを貰うと
「何の意味があるの?」
「これは何なの?」
「何かあったの?」など
【疑問が先立って、
喜んではもらえない】
というケースが多いと思います。
また、こだわりが強いので
”財布を欲しがっていたな”
などと思って用意しても
割とはっきりと
・もっと安いのがあったのに
・デザインが好きじゃない
・自分は使いたくない
などと
全否定されてしまうことも
考えられます。
いずれにしても、
サプライズは難しいですね。
ですから、当事者対応としては
「〇〇に旅行するのだけど、
欲しいお土産はある?」
「誕生日プレゼントは
〇万円までで何がいい?」
といった感じに
あらかじめ聞いておきましょう。
ちょっと残念な感じにも
思えるでしょうし、
どういう状況でどうなるかなどは
個人差がある前提ですが、
【当事者にとっては
ベストな対応】だと思います。