2021年09月23日

何が偽善に見えるのか?

引き続き、「偽善」について
今回は発達障害関連として
取り上げて行きたいのですが
発達障害の傾向を持つ人たちが
誰かに親切にしている時
なぜか「偽善者」と言われる
その原因を、
私の臨床経験などを通して
探ってみます。

これは、
当事者の行動や言動などを特定して
責めたり咎めたりするのではなく、
当事者の意図を知ることで
【周囲の人の理解を得るための】
目的として取り上げますので
誤解のないようにお願いします。

=ASD特性が強いタイプ=
基本的には平和主義で、
人が喜ぶ姿を見るのが好きです。
自分が何かお手伝いをすることで
誰かが喜んでくれる経験を積むと
”もっともっと頑張りたい”と
超前向きに取り組むことができます。

コミュニケーションが苦手でも
最初から”人を避ける”というのは
考えにくいタイプの人たちなので
ASD特性がある上で
人を避ける人たちは
別の問題が発生していると考えます。

それで、
前向きに人の役に立とうと
頑張っているASDタイプの人たち。
だけど、【視点が違うので】
相手が何に困っているかなどで
【ズレが生じてしまいやすく】
その行為によって
”自己満足な親切”に映り、
偽善者っぽく見えてしまいます。

また、親切にしたいのに
【イレギュラーなことが起きて】
当事者が動揺している時は
どうしてもその場を収めたいので
親切が後回しになってしまい
偽善っぽくなってしまいます。

何て言うか……
「ごめん、本当は親切にしたいけど
 自分のこの不安には勝てない」
みたいな気持ちなのかと思います。

私たちは、ある程度冷静でいられても
当事者たちには些細なことでさえ
パニックの素になりやすいため、
「その程度で?」と思えるような
出来事でさえ恐怖なのです。

=ADHD特性が強いタイプ=
人懐っこいイメージの
ADHD特性を持つ人たちです。
過去にネガティブな経験を積むと
尖った雰囲気を持ち合わせますが、
信頼している仲間などには
とてもフレンドリーで親切です。

ですが、特性から想像すると
【飽きっぽい、忘れっぽいため】
一時的に親切にできても
すぐに行動が切り替わったり
他に興味が移ったりします。

そのため、
【中途半端な親切】に見えて
偽善者っぽく感じてしまいます。

また、何か手伝いなどを要求しても
【興味からの行動を
   切り替えるのが難しく】
「手伝いますよ」と言いながらも
いつまでも思い出してもらえない、
といったこともあります。

当事者の気持ちとしては……
「手伝いたかった!
 でもまた、やっちゃった。
 あぁ…本当にダメな自分だ。」
といった感じかと思います。
*****まとめ*****
・過集中
・注意力散漫なところを
・行動の切り替えが苦手
などの問題を持つ人が多く
【複数の要因が組み合わさって】
行動や言動で
困り事が起きやすいのかもしれません。

また、
ワガママに思えるかもしれませんが
・興味のあることは手伝う
・気分が良ければ手伝う
・利益があれば手伝う
といった「目的」が少し
ズレていることもあります。

発達障害傾向を持つ人の場合は
【偽善というより、
  気持ちが途切れやすい】
考えるのが妥当かと思います。

誰でも、
気乗りしないことがあるし
いつも他人のためには生きられません。
その【頻度・程度が】
当事者たちは顕著だということです。

周囲で支援する側の人たちは
当事者たちの気持ちを汲み取り、
一時的な行動だとしても
「そういう人なんだ」と
ある程度の落としどころを
知っておいた方が
支援の際に気が楽かもしれません。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 09:36 | TrackBack(0) | 発達障害