2021年09月16日

自分に負けず嫌いになる

「私は負けず嫌いです」と
周りに伝えている人たちの多くは、
【周囲を敵視しがちで】
その本人がうまくいっていないと
周囲を攻撃してしまったり
蹴落とそうとしてしまうことなど
問題行為につながりやすいです。

ポジティブな負けず嫌いの人は
相手を蹴落とすのではなく
【相手以上の
   能力追求に目が向き】
より一層頑張れますが、
ネガティブな負けず嫌いの人は
【他人の不幸を願うような】
残念な考えを持っています。

これは、「比較」とも
関係している話なのですが
タイトルの通り、
【自分に負けない心】
作ることが最優先です。

例えば、
スポーツや勉強などの
【目に見える成績ならば】
周りをライバル視するでしょう。
けれども危険な考え方として
【目に見えない人物評価などで】
周りをライバル視すると
どうしてもネガティブな方向に
考えが寄っていきがちなのです。
===============================
私は、Tさんよりも人気がある
→Tさんは、別のコミュニティでは
 大人気かもしれません。

私は、Oちゃんより美人だ
→それは人の好み次第です。
 もしかするとOちゃんの方が
 モテているかもしれません。

私は、誰よりも歌手のRさんのファンだ
→それはRさんファンはみんな、
 同じように思っていますし
 気持ちは数値化できません。
===============================
このように、
自分から見える誰かを
【一方的に勝手に評価すると、
  自分自身の心が荒んでいき】
自身の性格に悪影響です。
もし勝手に評価するのであれば
【誰かの良さを参考にできるよう】
ポジティブに考えていきましょう。

そして負けず嫌いの発揮は、
【昨日の自分以上に良い結果を】
という”自分”に向けた考え方が
心の健康には良いと思います。
だからといって、
毎日何か成果を出せるものではなく
平凡な一日もあることでしょうから
「私は今日、〇〇をやった」と
一つの小さな評価をすることも
大切なのではないでしょうか。

私たちは日々歳を取り
遡ってやり直しはできません。
もしも昨日の自分より
今日の自分が劣っているとすると
それは【単に不調の日】くらいで、
小さな何かの成長は
日々積み重ねているのだと思います。

常日頃、周りに気を取られ
周りを敵視した生活だと
心がピリピリしますから
こういった考え方も
参考にしてみてくださいね。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 07:20 | TrackBack(0) | 自己改革