2021年08月26日

将来が不安になる

この頃、25歳以下の
若いお客様が増えています。
コロナで孤独になってしまったり
仕事を減らされてしまったり
また、この状況がいつまで続くか
分からなくて混乱している人は
若くなくても多くいますよね。

そして、若い方の相談では
【将来が不安】と訴えが多く、
これについてはコロナより
ずっと前から始まっていたことで
今回の騒動で
より加速したような感じがします。

確かに、コロナという
訳の分からない病気が蔓延して
それで不安になるのも事実ですが、
実は人間というのは、
【暇な時間が増えると、
   余計なことを考える】
生き物なのです。
厄介ですね(;^_^A

何もしたくない、働きたくない…
などとボヤいている人もいますが、
趣味がない、楽しみがない、
そして今のご時世は
【行動に制限がかかる】
ということの影響が大きいです。

そして将来に不安を抱いて
相談に至っているというわけです。

上記で書いた”余計なこと”が
どんな内容か、
一部あげてみます。
・自分だけが不遇な目に遭っている
・みんなに見放された
・世の中からはみ出してしまった
・もう元には戻れない
・自分は能力のない人間だ
・弱い人間は要らない
*****心当たりのある人へ*****
これから社会に出る学生や
若い社会人の人たちは
当たり前のことですが
【経験値は低いし、
   これといった
    スキルを持っていません】
周りの人と比較し、
悩む自分・レベルの低い自分を感じ、
【何の根拠も
  理由付けもない不安】
変換してしまいやすいです。

そこには上記の通り
経験値が関係しています。
もし、経験値が高ければ
漠然とした不安があっても
自分を納得させ軽減できるし
【説明可能な不安】の方が多く、
その先に
”解決策を見いだせます”

それを自分でできないから
若者は苦しいのだと思います。

これについては、
若いから…というだけでなく
例えば発達障害傾向がある人は
一部の経験値だけ高く、
日常で必要なところが低いという
偏りがある可能性もありますから
同じことが言えると思います。

今、色んなことに自信をなくし、
自己肯定感は低く自分を信用できず
困っていませんか?
また、
【過剰に自分を抑えすぎると】
メンタルへのダメージは大きくなります。

最近はカウンセラーも
いーっぱいいますから、
気兼ねすることなく
専門家に愚痴をこぼして
聴いてもらうと良いと思います。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 17:58 | TrackBack(0) | 自己改革