2021年08月19日

お財布をいつも眺める

お金は誰にとっても
大切なものだと思います。
欲をかくとか、がめついとか
そういう話ではなくて、
生きていくために最低限
お金を手に入れたいと思うし、
お金がなくては生きていけません。

ここ数回、
ADHDタイプの人に関して
記事を投稿していますが、
お金にまつわる内容として
今回も書いてみたいと思います。

簡単に言えば
【お金をもっと大切に
    考えてみましょう】
ということです。

ADHD特性を持つ人たちは
お金の管理が苦手なので
【浪費グセが直らない】
というケースが多いです。
その逆にASDタイプの人は
お金が溜まるのを喜び、
【使い方が分からない】
という話をよく聞きます。
ですが、ASDタイプの人でも
【コレクション癖を持つ人】
お金が貯まらないかもしれません。

浪費するよりは貯める方が安心ですが
とはいえ、使い方が分からないと
楽しみ方が限られてしまうので
ワクワク感が減ってしまいます。

無駄に手放す人と
無駄に抱え込む人、
どちらもバランスが大切ですよね。
ということで
試してみてほしいことがあります。
それは、
【毎日お財布を眺める】です。
「なんじゃそりゃ」と
思われるかもしれませんね(;^_^A

でも、お札一枚一枚、
大切にしてみてほしいのです。
そして「好きです」と
心の中で思ってください(笑)
お金は
【雑に扱えば離れていきます】
お札を軽んじるな、って感じです。
逆に
【大切にしすぎても価値を失い】
ただの紙切れを集めるだけになります。

”たまたま財布を見たら、
   1万円あったから使った”
これが雑な扱い方。
”すごく欲しいものが
   ようやく見つかったが、
     お金を使いたくなかった”
これが、価値を失う行為です。

そういったことを防ぐために
バカバカしいかと思いますが
毎日お財布を眺めて、
何枚あるか数えてみて
お札の向きを揃えてみて
カード類の整理もして…
【出かける前に、
  必ずお財布の金額確認を
     するようにしましょう】
その習慣によって
【お金をどう使っていくか】
自分なりの計画が立てられ
有効に活用できるように
なるかもしれません。

お金の管理については
なかなか難しいテーマですし、
使い方も個人の事情があります。
一人ひとりの対応を考えて
取り組むことではありますが
共通して「お財布を眺める」ことも
大切なことなのだと私は思います。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 08:41 | TrackBack(0) | 発達障害