2021年08月17日

仕事が続かない

前回はお金の話でした。
お金を得るには
働かなくてはいけませんが、
ADHD特性を持つ人たちの
もう一つ大きな悩みとして
【仕事が続かない】
ということが挙げられます。

統計データでは、
中卒の7割・高卒の5割・大卒の3割が
就職後3年以内に退職している、
ということが言われています。
その中でも驚きの理由は、
「思ったのと違ったから」
というものがありました。
一体、働くことを
どういうことだと捉えていたのか?
とっても気になるところです。

ところで、
ADHD特性を持つ人たちの
離職理由は、ちょっと違います。
(もちろん上記データの中に
 そういう人も含まれていますが)

・仕事に飽きた
・同じミスを何度も繰り返した
・温厚な上司をキレさせた
・仕事が回ってこなくなった
・会議に参加させてもらえない
・迷惑をかけすぎて
   居場所がなくなった
・申し訳なくて逃げた

こういったことを
相談内でよく耳にしました。

つまり、
【特性によって
  迷惑をかけてしまい】
企業の利益追求とは
逆方向に行ってしまって
仕事がやり辛くなる…
という状況なのだと思います。

発達障害が
世に知られている割には
それぞれの特性や対応は
知らない人が多いように思います。
そういった概念があるのね、
でも自分は関係ない…みたいな。

それが実際の職場で蔓延し、
【自分たちで
  フォローしあうような】
環境が整ってはいません。
もちろん、
中には協力的な上司がいますが
だとしても専門的ではないので
どうしていいのか分からない、
というケースが多いようです。

また、
当事者に悪気がなくても
再三同じことを指導するのに
同じミスをされる周囲の人たちが
どんどん病んでいってしまい
離職するケースも増えています。
*****当事者の方へ*****
仕事を選ぶ場合には
【他人を比較対象とせず】
みんながこれを選んだから
自分もそうしよう…
などと考えないことです。

自分のことを知っている人など
身近な相手に相談し、
・自分の好きなこと
・自分に向いていること
・自分にできそうなこと
などを洗い出して組合せ
そこから職種を選んでください。

気を付けたいことは
【ただ一つの理由だけで】
選ばないことです。
好きだから、やりたいから、
待遇がいいから…
といった一つの側面で考えて
職種などを選んでしまうと
現実的に合わなかったり
ミスが増えてしまったりして
同じことの
くり返しになるかもしれません。

だからといって、
働いている人たちがみんな
【理想とする働き方は
     できておらず】
少なからず妥協しながら
毎日を過ごしています。

何を優先して何をガマンするか、
そういった観点も
大切かもしれませんね。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 17:33 | TrackBack(0) | 発達障害