2021年08月31日

スピリチュアル系の相談

スピリチュアルカウンセラーという
肩書を持つ人がたくさんいますが
実は私は、
「それって何?」というところで
情報が止まっています(;^_^A

【目に見えないものを信じて】
生きるエネルギーにつなげ、
日々頑張れる人もいますよね。
また、信仰宗教によって
活力を生み出している人もいます。
ですから私自身が、
それを信じていないわけではなくて
たまたま学んだエリアのことが
現実的な話だっただけなのです。

※スピリチュアルに関しては
 公認心理師試験のテキストにも
 記載されるくらいメジャーです。

ただ心配なのは、
「カウンセラー」とだけ名乗ると
相談を依頼する側には
理解することができません。
何に基づいた考え方なのか?
どういった言葉を貰えるのか?
このようなことが分からないまま
話を聞いてもらおうとすると
【望まない結果になる】こともあります。

例えばですが、
パートナーとの関係について
悩み相談を始めた時に
カウンセラー側から
「あなたに悪霊が憑いている」
なんて言われてしまったら
お祓い以外に解決しようがありませんよね。
他にも「先祖の霊が怒っている」と
言われてしまったら
現実的な問題解決ではなく
お墓参りだけを済ませて
現実問題を放置することになるわけです。

私の知るカウンセリングでは
お客様が心の内を話して
”気持ちの整理をしながら
     解決策を見いだす”
という考えなものですから
占い・おまじない・お祓いなどとは
無縁のエリアになります。
*****まとめ*****
どんなカウンセラーを選ぶかは
相談者の自由です。
ただ、
【どういった技術を使うのか】
私たちは明確に表示して
【相談したい人たちに
      分かりやすく】
見せていくことが大切です。

大半の方が、それはきちんと守って
真摯に対応されていると思いますが
稀に相談者の依頼を裏切るような
【脅迫めいたセッション】
なってしまった事例もあります。

「どんどん呪われるよ」とか
「症状が悪化するよ」などと
カウンセラーに言われたら
相談者は怖くなって
その人から離れたいのに
離れられなくなります。

そのような結果にならないよう
改めて、細心の注意を払い
誠心誠意で
相談者に寄り添いたいものです。

そして相談依頼をする人は
サイトや口コミなどから
【きちんと情報を確認してから】
話を聞いてもらう必要があります。
「見つけたからとりあえず…」で
衝動的に依頼したり
行き当たりばったりで
何を聞いてもらうかも決めないで
依頼したりするのは
お金の無駄遣いになります。

意図的に何かを隠している
カウンセラーもいますので
「おかしいな」と気づいた時点で
すぐにセッションの終了を
申し出るようにしてくださいね。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 08:12 | TrackBack(0) | 心の健康を保つ

2021年08月28日

相談することの大切さ

私の持つ事例にもあるのですが
カウンセリングなどの悩み相談を
受けようか迷っている時に
身近な人たちからの言葉によって
諦めてしまうケースがあります。

…というのも、
確かに相談することの目的は
【症状や状況を
   改善すること】ですが
周りの人の声かけによって
ためらってしまうのは、
・行っても変わらない
・かえって悪化する
・他人に解決してもらえない
このような
ネガティブなアドバイスをもらい
それを真に受けて
【自分一人で解決するものだ】
抱え込んでしまうのです。

実際に、カウンセリングを
受けたことのある人で
状況が悪化したケースとして
・必要以上にお金を払わされた
・相性が合わなかった
・スピリチュアルな
   考えを押し付けられた
・アドバイスをもらえなかった
・同情され惨めになった
といった話を聞きました。

ただ、それが悪いのか?というと
そういう話ではありません。
過剰請求などの詐欺的なものは
悪いことに当てはまりますが、
人間同士の相性の悪さや
目に見えないものを信じたい人、
何も言わずにただ聴いてほしい人も
相談者の中には存在します。

それで、本題に戻りますが
症状や状況の改善を目指して
相談するのはもちろんですが、
それ以前に大切なことがあります。
それは、
【心の内を誰かに
  話してみようとする姿勢】です。
これは誰に対してもできるわけではない、
また、恥ずかしいみっともないといった
内容の可能性があるにも関わらず
自分一人でどうしようもない、
友達や家族では解決しないことを
専門家に話そうとすることです。

それを周りが
「自分の問題は自分で解決しないと
      どうにもならないでしょ」
「自分でできるのに
    無駄なお金を使わないで」
といったネガティブな働きかけで
【悩む人を余計に悩ませ】
苦しめていることに気づいていません。

「困ったら、カウンセリング」
今はそういう時代になりましたが、
【何に困るかは個人で異なるのに】
それを周りが
【勝手に評価して足止めをする】
といったことがあってはいけません。

もう一度言いますが、
改善を目的としたカウンセリングでも
専門家を頼ったからと言って
【専門家が解決するわけではなく】
相談者の心の内を明かしながら
【気持ちの整理をすること】
第一段階なのだということを
知っておいてほしいと思います。

少なくとも私の知る専門家たちは
相談者の相談内容を
【個人的に評価するような
      ことはしません】
どの相談でも、
相談者にとって真剣なことであり
本気で悩んでいる気持ちを受け止め
真摯に対応していると思います。

あ、上記に書いた
スピリチュアルなことに関しては
私の知る範囲では
トラブルになりそうなことも多いので、
次回以降に取り上げたいと思います。
続きを読む
posted by 心療カウンセラー長谷 at 08:23 | TrackBack(0) | 心の健康を保つ

2021年08月26日

将来が不安になる

この頃、25歳以下の
若いお客様が増えています。
コロナで孤独になってしまったり
仕事を減らされてしまったり
また、この状況がいつまで続くか
分からなくて混乱している人は
若くなくても多くいますよね。

そして、若い方の相談では
【将来が不安】と訴えが多く、
これについてはコロナより
ずっと前から始まっていたことで
今回の騒動で
より加速したような感じがします。

確かに、コロナという
訳の分からない病気が蔓延して
それで不安になるのも事実ですが、
実は人間というのは、
【暇な時間が増えると、
   余計なことを考える】
生き物なのです。
厄介ですね(;^_^A

何もしたくない、働きたくない…
などとボヤいている人もいますが、
趣味がない、楽しみがない、
そして今のご時世は
【行動に制限がかかる】
ということの影響が大きいです。

そして将来に不安を抱いて
相談に至っているというわけです。

上記で書いた”余計なこと”が
どんな内容か、
一部あげてみます。
・自分だけが不遇な目に遭っている
・みんなに見放された
・世の中からはみ出してしまった
・もう元には戻れない
・自分は能力のない人間だ
・弱い人間は要らない
*****心当たりのある人へ*****
これから社会に出る学生や
若い社会人の人たちは
当たり前のことですが
【経験値は低いし、
   これといった
    スキルを持っていません】
周りの人と比較し、
悩む自分・レベルの低い自分を感じ、
【何の根拠も
  理由付けもない不安】
変換してしまいやすいです。

そこには上記の通り
経験値が関係しています。
もし、経験値が高ければ
漠然とした不安があっても
自分を納得させ軽減できるし
【説明可能な不安】の方が多く、
その先に
”解決策を見いだせます”

それを自分でできないから
若者は苦しいのだと思います。

これについては、
若いから…というだけでなく
例えば発達障害傾向がある人は
一部の経験値だけ高く、
日常で必要なところが低いという
偏りがある可能性もありますから
同じことが言えると思います。

今、色んなことに自信をなくし、
自己肯定感は低く自分を信用できず
困っていませんか?
また、
【過剰に自分を抑えすぎると】
メンタルへのダメージは大きくなります。

最近はカウンセラーも
いーっぱいいますから、
気兼ねすることなく
専門家に愚痴をこぼして
聴いてもらうと良いと思います。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 17:58 | TrackBack(0) | 自己改革