2021年06月22日

理屈で考えるのが嫌い

感情を大切にし、
感覚に頼って生きる人も
世の中にはたくさんいます。
そういった感性的なものも
大切にしていきたいところですが
何らかの不都合や問題にぶつかると
【感情だけでは解決しないことが】
色々とあるのも事実ですよね。

今回は、
【理屈っぽいのは嫌い】
思っている人たちには
メンタルケアに関して
どんなアプローチがいいか?
私なりに考えてみました。

まず、前提として考えておきたいのが
理屈で考えることを
【避けることと、
   能力が低いことでは
       意味が異なる】
ということです。

理屈で考えられるけれど
そういう場面ではないと感じるか?
そもそも理屈で考えられないから
感覚に頼っているのか?という
違いが人それぞれにあります。

例えば、
アスペルガー傾向を持つ人は
学校の延長上にあるようなことでは
論的な部分を持っていたとしても
日常に関することでは
【自分の感覚に頼るしかなく】
とても感情的になりがちですし、
情報量が少ないために
理論立てて考えられないことが
多いと推測されます。

その逆に、
いつもヒステリックで
プリプリ怒って感情的な人に
【冷静さが備わることで】
実は理論的に考える能力は
しっかり持っていた…なんて
こともありがちなのです。

ですから、
理屈っぽいことを避けるには
【それなりの理由があって】
それが”何なのか”によって
問題解決のための
アプローチ方法が変わるかと思います。
*****まとめ*****
メンタルケアの場面において
私がメインで活用するのは
・クライエント中心療法
・認知行動療法
・回想療法
こういったものになりますが、
認知行動療法については
理屈っぽい部分が多く含まれるので
上記の当事者にとっては
避けたい療法かもしれません。

そこで使えそうだと思ったのが
あまり私は詳しくないのですが
「森田療法」です。
昔から導入されている
日本ならではの療法で、
ざっくりとした概念は
【あるがままを受け入れる】
というものだそうです。

というわけで、
気持ちに寄り添う
クライエント中心療法と
あるがままを受け入れる
森田療法と、
自分の歴史を語る
回想療法を組み合わせれば
理屈っぽいのが嫌いな人には
メンタルケアとしての効果が
高くなるかなぁ?と思いました。

posted by 心療カウンセラー長谷 at 07:26 | TrackBack(0) | 自己改革