2021年06月15日

子どもの声を聞いていますか?

前回の記事の続きです。

【子どもの欲しがるものに
   的確に応えられていない】
これについて
細かく説明したいと思います。

親の立場に立ってみると
「子どもが何を
 考えているか分からなくて…」
という場面に多々遭遇します。
そのため、
子どもに応えてあげたくても
どうすればいいか分からない。
とりあえず落ち着かせるために
思いつく限り対応した。
こういう経験があると思います。

子どもの年齢にもよりますし
個人差があることなのですが
【子ども自身も分かっておらず】
なんかモヤモヤしていて
ぐずぐずすることもありますよね。

ですから、
決して”親が悪い”とか
そういう次元の話ではないのです。

ただ、愛着の形成には
【1対1の関係が不可欠で】
【絶対安全であること】
というのが条件にあります。
最初から
子どもを守る絶対的な存在が
複数人いたとしたら
混乱を招くことになります。

今どきは夫婦で子育てする人も
かなり増えていますから
言い方は
古い感じかもしれませんが、
【母親は2人要らない】
というイメージかと思います。
メインで子育てをする人との
絶対的信頼が
子どもの愛着を育てます。

さて、子どもの思いが
本人にも親にも分からない場合は
的確に対応できません。

そして求めてくることに対して
ズレた対応をしてしまう時の大人は
・親の思い込みが発生している
・自分の幼少期に当てはめている
・情緒より道具的機能を優先している
といったことが考えられます。

いつものこの動きはこうだから…とか
私の小さいときはこうだったから…
といった考え方を一旦外してみて
【目の前の子どもを見つめること】
また、
子どもの要求に関しては
道具的(物や行動)ではなく
その奥に隠されている
【情緒の動きに気づくこと】
大切なのではないでしょうか。

例えば、
自宅におやつはあるのに
スーパーで泣きわめいて
おやつを欲しがるのが
「本当は、こっちを見てほしい」
といったシンプルな感情だったり
自宅に十分な遊びがあるのに
親に泣きついてくるのは
おもちゃが足りないのではなく
「時間を共有したい」
という感情があるかもしれません。

道具的ではなく情緒で、というのは
こういうことになります。
的確に対応することとは
【子どもの情緒を知ろうとする】
その姿勢なのかもしれません。

今回は子育てを例にしました。
ですが私たちは
大人同士の付き合いの中でも
こういった”情緒の動き”に
鈍感になってしまいやすく
特に男女関係においては
【感情の動きは欠かせない】
ものだと思いますから
日々、ちょっと注目してみて
誰かの気持ちに
寄り添えるようになると
関係がもっと
良くなると思います。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 17:00 | TrackBack(0) | 子育て