2021年06月08日

集団に対するストレスを減らすには

前回、1対大勢の感覚について
記事にしましたが
どうしても仕事などでは
「大勢を相手にする」という
立場に立たされることがあります。

そこに立たされた時、
「私は偉い」と思う人
「私の仲間」と思う人
そして
【私だけが見られている】
感じる人がいると思います。

この感覚を持つ人たちは
「大勢は苦手だなぁ」と
思ってしまうかもしれません。

確かに、大勢で
一つの方向を向くので
その視線を一気に浴びる当人は
ものすごいプレッシャーで
大変だとは思います。
この苦手やストレスを
軽減できないものか?
私なりに考えてみました。

まず、
1人が注目される状況では
【言葉を求められている】
という意識が大切です。
大勢の人たちは
自分の発する言葉を待ち、
目的を知りたいと思っています。

次に、
こちらが大勢を「敵」と認識すると
それだけで自分自身が逆に
委縮してしまいますから
【同じ目的を持つ仲間】
という前提で
【1人ひとりの目を見ながら】
話していくのが良いでしょう。

緊張するから…と
敢えて視線を上の方にするのは
「見られている感覚」を
余計に助長するように思います。
ですから、
見られている他人の目に
敢えて注目することによって
【聞いてくれている】
確認することが大切です。

そうはいっても
「頭では分かっているのだけど」
という人ばかりだと思います。
私自身もそうですね(;^_^A
仕事で人前に立つことはできても
別の立場で人前に立つと
ガクブルのこともあります(笑)

そういうときが
どういう状況かというと、
【仲間意識を感じない時】
ということが多いです。
仲間意識を感じなければ
【相手が肯定的でない】
感覚に陥りやすくなります。

このあたりが
ポイントなのかもしれませんが、
あなたはどう思いますか?

仲間意識は自分だけ感じても
どうにもなりません。
でも、少なくとも
【こちらが歩み寄らなければ】
相手が心を許してくれるとは
思えないのです。

こういったことを踏まえて
大勢の前に立ってみてください。
また他にも
良さそうな考えが見つかったら
記事をアップしますね。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 17:41 | TrackBack(0) | 自己改革