これも会話の中から
いただいたネタなのですが
人間関係において
「1対1は大丈夫。
でも1人対大勢は苦手です。」
ということを言われることがあります。
特に、
コミュニケーションが苦手
アスペルガータイプ
極度の人見知りや
不安が大きい人たちは
このように感じるかもしれません。
だけど冷静に考えると
”1人対大勢の状況って”
【いじめじゃね!?】
って思ってしまいました(;^_^A
複数での集まりの場合、
誰か1人が発言をする時
確かに1人対大勢になります。
だけどそれは
【順番が回ってくるだけで】
いじめや裁判のように
常に大勢を相手している
状況とは違いますよね。
この時点で、
【自分の立ち位置が
世界のどこにあるか】
という違いが分かると思います。
パターンに分けると
「私は」
・世界の中心にいる
・世界の端っこにいる
・世界からはみ出している
この感覚の違いが
【人間関係に影響し】
悩みや不安に
繋がっているかもしれません。
*****心当たりのある人へ*****
へたっぴながら
自作の画像をアップしましたが
私たちは本来
【一人ひとりの個人であり】
状況によっては
【集団の中の一人】です。
(画像右側、下側)
1人対大勢という図式で考えると
それは上記の通り、
”いじめや裁判”のような
【つるし上げの状況】です。
(画像左側)
または、職業柄で
【リーダー的立場】
なのかもしれませんが、
それはあくまでも
職業の場での話です。
言い換えれば
周りはそう思っていないのに
【そう感じやすい認知】
なのかもしれませんよね。
ですからまずは、
”自分の認識の仕方”を
振り返ってみてください。
それで本当にいつも
1対大勢の状況であるなら
【自らがその立場に
寄ってしまうクセ】を
持っているのかもしれません。
最終的に、
私たちは「個」であり、
必要に応じて集団の一員となる。
その認識を持つことで
周りの人たちと良好な
関係になれるかもしれません。