2021年06月15日

子どもの声を聞いていますか?

前回の記事の続きです。

【子どもの欲しがるものに
   的確に応えられていない】
これについて
細かく説明したいと思います。

親の立場に立ってみると
「子どもが何を
 考えているか分からなくて…」
という場面に多々遭遇します。
そのため、
子どもに応えてあげたくても
どうすればいいか分からない。
とりあえず落ち着かせるために
思いつく限り対応した。
こういう経験があると思います。

子どもの年齢にもよりますし
個人差があることなのですが
【子ども自身も分かっておらず】
なんかモヤモヤしていて
ぐずぐずすることもありますよね。

ですから、
決して”親が悪い”とか
そういう次元の話ではないのです。

ただ、愛着の形成には
【1対1の関係が不可欠で】
【絶対安全であること】
というのが条件にあります。
最初から
子どもを守る絶対的な存在が
複数人いたとしたら
混乱を招くことになります。

今どきは夫婦で子育てする人も
かなり増えていますから
言い方は
古い感じかもしれませんが、
【母親は2人要らない】
というイメージかと思います。
メインで子育てをする人との
絶対的信頼が
子どもの愛着を育てます。

さて、子どもの思いが
本人にも親にも分からない場合は
的確に対応できません。

そして求めてくることに対して
ズレた対応をしてしまう時の大人は
・親の思い込みが発生している
・自分の幼少期に当てはめている
・情緒より道具的機能を優先している
といったことが考えられます。

いつものこの動きはこうだから…とか
私の小さいときはこうだったから…
といった考え方を一旦外してみて
【目の前の子どもを見つめること】
また、
子どもの要求に関しては
道具的(物や行動)ではなく
その奥に隠されている
【情緒の動きに気づくこと】
大切なのではないでしょうか。

例えば、
自宅におやつはあるのに
スーパーで泣きわめいて
おやつを欲しがるのが
「本当は、こっちを見てほしい」
といったシンプルな感情だったり
自宅に十分な遊びがあるのに
親に泣きついてくるのは
おもちゃが足りないのではなく
「時間を共有したい」
という感情があるかもしれません。

道具的ではなく情緒で、というのは
こういうことになります。
的確に対応することとは
【子どもの情緒を知ろうとする】
その姿勢なのかもしれません。

今回は子育てを例にしました。
ですが私たちは
大人同士の付き合いの中でも
こういった”情緒の動き”に
鈍感になってしまいやすく
特に男女関係においては
【感情の動きは欠かせない】
ものだと思いますから
日々、ちょっと注目してみて
誰かの気持ちに
寄り添えるようになると
関係がもっと
良くなると思います。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 17:00 | TrackBack(0) | 子育て

2021年06月13日

愛情不足のおさらい

今回は、「愛情不足」について
おさらいをしたいと思います。
ここで出てくる言葉は【愛着障害】
でもこの言葉は
医学用語ではないと思います。
なんていうか…そういう状態、みたいな。
そこに”障害”とつくと
一般の方々にとってみれば
障害者的なイメージを持ちますよね。

おそらく、心理学の世界では、
【何かを障害されている】
という考え方になるかと思います。
つまり、障害という名前がついても
「=障害者ではない」
というふうに考えてくださいね。

話は本題に戻って、
特定の人との愛着形成に失敗し
人との信頼関係が
形成しづらい人の中には
【普通の家庭で育ったのに】
そうなってしまった…ということが
結構あるようです。

「一般家庭でした」
「虐待はありませんでした」
「肯定的な関係でした」
などなど、
一見、愛着形成には無関係な
安定した人間関係のように
思えることが多いです。

それでも、
愛着形成が上手くいかないのには
虐待家庭との
【共通点がある】のです。

それは大きくは、
【子どもの欲しがるものに
   的確に応えられていない】
という点にあります。
細かいことは
次回続けて書こうと思います。
*****子どもはどうなる?*****
例え家庭環境が悪くても
素直にまっすぐ育つ人もいますし
家庭環境が良くても
擦れて拗らせる人もいます。

それは
「子どものタイプ」によって
違ってきますし、
大人になるまでの環境の違いも
その後の成長に関係しますから、
このように育てたらこうなる…
という公式はありません。

いくつか例を挙げると
【精神的自立】ができる子は
親と周りの大人などを比較し、
家以外の外に目を向けて
【何が正しいかを追求し】
その中から
自分が正しいと信じた道に
向かっていくことができます。

【自分の気持ちに正直】だと
親が的確に応えてくれないことを
理解した段階で
【親への期待を捨てて】
自分で解決するように
なるかもしれません。

【親が絶対で、従順】なら
親の価値観を受け継いで
次世代へと
影響を与えるかもしれません。
*****まとめ*****
相談事例では
生育歴を尋ねることがあり、
こういったケースは
かなり多くあると思います。

あからさまないじめや
虐待経験者ではないのに
「愛情不足だなぁ」と
感じるケースです。

そこには、親子間の
【コミュニケーション力】
大きく関係しています。

もしもあなたが不安定で
色々試してみても
改善しないようであれば、
もしかすると
【愛情不足による精神不安定】
という可能性もあるかもしれません。

こういった場合には
親子関係の修復をするよりも
【親以外の、他人との愛情関係を】
築き上げていくことが
心の安定につながると思います。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 09:02 | TrackBack(0) | 自己改革

2021年06月11日

余裕を持った計画を

ごめんなさい、
図解を作成するのに
すごく時間がかかってしまって(汗)
更新が遅れてしまいました。

さて、
発達障害の傾向を持つ人たちでは
【計画を立てるのが苦手】
という悩みを持っていることが多いです。
「計画は立てられます」と
自信満々で反論されることもありますが
詳しく聞いてみると
計画を立てることは好きだけど
【最後まで遂行できないので】
結果的に失敗で終わる…
ということもあるようです(;^_^A

ASDタイプの場合には
【予定を詰め込みすぎる】
という傾向が強く、
ADHDタイプの場合には
【計算が合わない計画で】
【無駄が発生しやすい】
計画になりやすいと思います。

今回は、ASDタイプの計画を
図解で作成してみました。
日帰り旅行.png
*****解説*****
ASD傾向を持つ人たちは
【綿密な計算にこだわり】
きっちりとした
計画を立てるのが好き、
という人が多いかと思います。
極端な場合には
”5分間隔”というケースも
あるようですが…(;'∀')

今回の図解では
時刻まで入力していませんが
実際には時刻を確定させて
その通りに動く人も
結構いると思います。

それで、
上下の計画を比較すると
明らかな違いがありますね。
計画にこだわる人の予定は
【時間の区切りが
    細かくなります】

せっかちで待つことが苦手。
だから空き時間を作らないように
計画されているのだと思いますが、
この場合、
【イレギュラーなことが
     想定されておらず】
【反って”抜け”が
      発生しやすく】
その結果、
計画通りにいかなくなる
可能性が出てくるのです。

例えば家族旅行だとして、
「トイレはいつ行くの?」
「急にオナカが痛くなるかも」
「電車に遅れが出たら?」
「食事がすぐに出てこなかったら?」
「迂回を求められたら?」
などなど、
予定にはないことの想定は
かなりの数あるわけです。

これを踏まえないで
きっちりとした計画を立てるから
その通りにできなかったとき
【イライラして
   家族に八つ当たり】
なんてケースが出てくるのです。
「お前らが遅いから!」
「俺の言うとおりにしろ!」
なぁんて事例は、たくさんあります。
*****まとめ*****
計画を
【立てることと
  遂行することは違います】
こだわりすぎた場合には
【非現実的な計画になりやすく】
みんなが無理をして
楽しくない旅行になります。

ですから、
本当に旅行を楽しみたいのなら
「時間が余ったら…」
「このあたりのエリア」
「こっちかこっちの店」など
【その場で選択できる計画に】
切り替えることがお勧めです。

ASD傾向を持つ人たちは
旅行を楽しむことよりも
【思い通りに事が進むことを好み】
周りの人に強制させて
【自己満足に陥りやすいです】

みんなと仲良くしたいなら
今回の計画も
ぜひ参考にしてみてください。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 06:53 | TrackBack(0) | 発達障害