話の意図が汲み取れないから
困っている人も多くいますが
そのパターン自体は複数あって
【相手の言い方そのもの】だったり
【文脈が理解できない】ことだったり
【先入観が邪魔する】など
色々と考えられます。
ただ、どういう状況であれ
意図が汲み取れない場合には
トラブルになることも考えられ、
ひどいときには”裁判沙汰”に
なりかねない経験をしている人も
多く存在しています。
(当事者・支援者ともに)
例えば、
話の意図が汲み取れないに加えて
【被害妄想の強い場合】
常に自分が理不尽な目に遭っていると
心の中で思い続けていることがあります。
だから、誰かに
「髪の毛が伸びたね」と言われても
【私を汚いと言っている!】と
思ってしまうかもしれません。
「今日のスピーチは良かったよ」と
当事者を褒めたとしても
「バカにしている」と
怒り始めるかもしれません。
「この服素敵だね」
⇒服を買ってほしがっている
「明日のシフト、変わってくれないかな」
⇒いじめとして仕事を押し付けられている
「ちょっとお金はかかるけど、これはお勧めよ」
⇒無理やりお金を奪おうとしている
こういったことを表面には出さないで
心の中で思っていたとしても
【態度やしぐさに現れるので】
人間関係に問題を抱えていることが
少なくないと考えられます。
さらに、
【思い込みが激しいので】
最初に勘違いを起こしてしまって
それに相手が気づいて修正しても
頑なに拒絶することがあります。
実は、この頃は
このタイプに悩む人からの
相談がかなり増えています。
*****当事者の方へ*****
おそらく、これまでの人生で
・なぜか人と上手くいかない
・人が離れていってしまう
・心が通じ合う相手が見つからない
といった感覚を
持ってこられたと思います。
その場合には念のため
上記のようなことが起こっていないか
振り返ってみてほしいです。
私たちには誰でも
【考え方などに枠組みがあって】
いわゆる”思い込み”も含まれますが
それはなかなか外れないものです。
もしもそれが
ネガティブに働いている場合には
人間関係でかなり悩むことになりますし
分かり合える相手が見つかりません。
これについては
【認知の歪みを前提に】
向き合ってみてほしいと思います。
「言葉の裏を読む」という言葉がありますが
それは
【言葉をネガティブに書き換える】
ということではありません。
通常は”言葉通りに受け止める方が”
相手との関係は円滑に進みます。
話の意図が汲み取れないのなら
【ストレートに質問するなどして】
相手から聞き出すほかありません。
それができない場合に
【論点がずれた会話になって】
不協和音が生まれてしまうのです。
言葉通りに…とは、
「この服素敵だね」
⇒うん、この服は色がきれいだね
「明日のシフト、誰か変わってくれないかな」
⇒シフトを変わってほしいような用事ができたの?
「ちょっとお金はかかるけど、これはお勧めよ」
⇒勧めてくれるものを検討してみよう
このような受け止め方のことを言います。
それで、それに対して
納得できなかったり不信な点があれば
そこは質問をくり返しながら
納得いくまで話し合うことが
コミュニケーションの基本となります。